蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海を越えたジャパン・ティー 緑茶の日米交易史と茶商人たち
|
著者名 |
ロバート・ヘリヤー/著
|
著者名ヨミ |
ロバート ヘリヤー |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008579781 | 619.8/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000789465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海を越えたジャパン・ティー 緑茶の日米交易史と茶商人たち |
書名ヨミ |
ウミ オ コエタ ジャパン ティー |
副書名 |
緑茶の日米交易史と茶商人たち |
副書名ヨミ |
リョクチャ ノ ニチベイ コウエキシ ト チャショウニンタチ |
著者名 |
ロバート・ヘリヤー/著
村山 美雪/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート ヘリヤー ムラヤマ,ミユキ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
269,32p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-07148-7 |
ISBN |
978-4-562-07148-7 |
分類記号 |
619.8
|
内容紹介 |
幕末時代、アメリカ人は日本人よりも緑茶を飲んでいた-。両国の茶文化の始まりから、長崎のグラバーら茶貿易商と明治維新、京都・静岡・九州の名産地まで、日本人の知らないもうひとつの緑茶の歴史を紹介する。 |
著者紹介 |
ウェイクフォレスト大学歴史学科准教授。日本、東アジア、世界経済史のコースを担当する。専門は日本の近現代史。 |
件名1 |
茶業-歴史
|
件名2 |
日本-貿易-アメリカ合衆国-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 アプローチ1「植物」(果実を感じ分ける 「葉っぱ」へ思いを寄せる 植物をどのように観察しますか? 「落ち葉」をどう表現する?) 第2章 アプローチ2「音」「日光」「磁石」(こんなとき、音はどうなるの? 目に見えない「音」を表現 日なたと日陰の地面はどう違う? 暖かさを見てみよう 異学年集団でも磁石は魅力的!?) 第3章 アプローチ3「水」「土・石」(温度が変わると水はどう変わる? 年齢によって、土と水に働きかける姿は変わるの? 土、砂、泥、粘土の違いって? 石への接近術) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝邊 和成 兵庫教育大学名誉教授/九州共立大学教授。博士(学術)。専門は、小学校生活科・理科・総合学習実践論・カリキュラム論。最近では、教科横断的な認知表現・カリキュラム構成の史的分析や実践開発に「幼小連携」「異年齢集団学習」「世代間交流」等が加わる研究も関心事となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 哲也 大阪市立味原小学校首席。専門は理科教育。日本理科教育学会、日本生活科・総合的学習教育学会、日本保育学会、大阪市小学校教育研究会理科部に所属。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員(平成31年〜令和3年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂田 紘子 大阪市立東桃谷小学校指導教諭。日本理科教育学会、日本生活科・総合的学習教育学会、日本保育学会に所属。大阪市小学校教育研究会理科部員。日本理科教育学会優秀実践賞受賞(2020年)。前任校の大阪教育大学附属平野小学校では、文部科学省研究開発指定校として「未来そうぞう科」の実践研究を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 流田 絵美 学校法人大宮学園大宮幼稚園主幹教諭。日本保育学会所属。大阪市小学校教諭として10年間勤務経験を有する。大阪市保育・幼児教育センター主催:就学前教育カリキュラムパイロット園所実践研究報告(主体性を育むための指導者の働きかけを考える〜就学前教育カリキュラムを活用して〜)(2020年1月)などを経て、現在、幼児教育の質向上システム(ECEQ:Early Childhood Education Quality System)に取り組み、保育・幼児教育の質の向上に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平川 晃基 大阪市立豊新小学校教諭。日本理科教育学会、日本生活科・総合的学習教育学会、日本保育学会に所属。令和2年より大阪市小学校教育研究会社会部員として取り組み、全国小学校社会科研究大会主催校で授業公開(令和3年度)。最近では、理科・社会科を中心とした教科横断的な学習の実践的指導力向上をめざして研鑽を積んできている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ