検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学者の思案   岩波科学ライブラリー 327

著者名 河東 泰之/著
著者名ヨミ カワヒガシ,ヤスユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210661310410.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.7 410.7
410.7 410.7
数学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000985776
書誌種別 図書
書名 数学者の思案   岩波科学ライブラリー 327
書名ヨミ スウガクシャ ノ シアン(イワナミ カガク ライブラリー)
著者名 河東 泰之/著
著者名ヨミ カワヒガシ,ヤスユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.6
ページ数 9,148p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029727-1
ISBN 978-4-00-029727-1
分類記号 410.7
内容紹介 数学研究とはどのようなものか。数学者はどのように考え、どのように暮らしているのか。数学者の立場から、研究や大学のありかた、社会とのかかわりなどについて考えたことを綴る。『科学』連載を単行本化。
著者紹介 カリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科博士課程修了。Ph.D.取得。東京大学大学院数理科学研究科教授。数学者。2002年度日本数学会賞春季賞受賞。
件名1 数学者

(他の紹介)内容紹介 数学者として将来活躍する少年少女を見抜くことはできるか。答えが一つの数学の試験採点は容易か。どのようなコースをたどって数学者になるのか。数学者のピークはいつごろで、どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか。世間のイメージとも他分野の理系研究者の感覚とも異なる数学者の実像と思考法がうかがえるエッセイ。
(他の紹介)目次 数学者のなり方(頭の良さと研究
飛び級
日米大学の授業
アメリカ大学院留学
数学研究と英語
数学研究とフランス語
数学者のなり方
研究と年齢)
大学の中で(試験の採点
難しい試験・難しい授業
入学試験
専攻長・学科長
日本の大学の国際化
大学院重点化前の数学科大学院
数学研究への公的支援)
数学のコミュニティと研究(フィールズ賞と国際数学者会議
コロナ以後の海外出張
ルーマニアの数学
ジャーナルの編集委員
数学と物理学
数学とコンピュータ化学
数学者の時間感覚)
(他の紹介)著者紹介 河東 泰之
 東京大学大学院数理科学研究科教授。数学者。専門は作用素環論。1985年東京大学理学部数学科卒業。1987年同大学大学院理学系研究科修士課程修了。1989年カリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科博士課程修了、Ph.D.取得。東京大学助手・講師・助教授を経て1999年より現職。東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構客員上級科学研究員、理化学研究所客員主管研究員を兼任。2002年度日本数学会賞春季賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。