蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009521824 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 009516550 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000965001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネズネズのおえかき |
書名ヨミ |
ネズネズ ノ オエカキ |
著者名 |
nakaban/著
|
著者名ヨミ |
ナカバン |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7999-0528-9 |
ISBN |
978-4-7999-0528-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ネズネズが絵を描きだした。歌いながら線をひいて色を塗って、気になったもの、描きたいものをなんでもどんどん描いていく。あとちょっとで完成。最後になにを描こうかな? 絵が苦手なひともお絵描きしたくなる絵本。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。画家。絵本、イラストレーション、映像作品などで活躍。作品に「ぼくとたいようのふね」など。 |
書誌来歴・版表示 |
学研 2007年刊の新装復刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
「スポーツで自分の能力を生かしたい」「トレーニングで自分の体をきたえたい」「けがや病気に備えて自分の体をメンテナンスしたい」どんな目的にも共通して、まずは自分の体を知ることが大切です。その第一歩として本書をぜひご活用ください。「体が動く」のには理由がある。マンガで、図解で、基本の「き」から学べる筋肉・骨・からだの本。主要な筋肉の暗記リスト付き! |
(他の紹介)目次 |
1章 30分でわかる!解剖学の基本のき(そもそも解剖学って何?(解剖学とは) 人とほかの動物の体の違いって?(人の体の特徴) ほか) 2章 ホントのことが知りたい!解剖学の最新常識(上半身ってどこのこと?(体の区分) 筋肉っていくつあるの?(筋肉の数) ほか) 3章 筋肉の作用と特徴(骨格筋の動き 頭頸部 表情をつくる筋肉 ほか) 4章 骨と関節の機能(頭蓋骨 脊柱 ほか) 5章 けがの症状と対処(応急処置の基本のき 骨折 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 尚詞 東京慈恵会医科大学解剖学講座教授を経て、客員教授・特別URA。東京医科歯科大学歯学部卒、京都大学大学院修了。主な研究は、組織構築・発生過程の三次元的解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ