検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートの潜勢力  

著者名 岡田 温司/著
著者名ヨミ オカダ,アツシ
出版者 共和国
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210662888704/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 温司
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000985531
書誌種別 図書
書名 アートの潜勢力  
書名ヨミ アート ノ センセイリョク
著者名 岡田 温司/著
著者名ヨミ オカダ,アツシ
出版者 共和国
出版年月 2024.5
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-907986-94-0
ISBN 978-4-907986-94-0
分類記号 704
内容紹介 岡崎乾二郎にとってのアートとは。モジリアーニの肖像画の目が塗りつぶされている理由は。退廃美を描くシーレと神との関係は-。近現代のアート アーティストを<思想>として読みとき、時代に対峙させる批評的エッセイ集。
著者紹介 広島県生まれ。京都大学名誉教授。京都精華大学特任教授。専攻は西洋美術史。「モランディとその時代」で吉田秀和賞、「フロイトのイタリア」で読売文学賞を受賞。
件名1 芸術

(他の紹介)内容紹介 岡﨑乾二郎にとってのアートとは?なぜモジリアーニの肖像画は目が塗りつぶされているのか?退廃美を描くシーレと神との関係は?近現代のアート/アーティストを“思想”として読みとき、時代に対峙させる精緻な批評的エッセイ集。
(他の紹介)目次 1 開かれとしてのモダニズム(岡﨑乾二郎という「謎」
影・窓・痕跡―山中現の版画の世界
仮面の戯れ―柄澤齊の肖像画
「気配」と「たたずまい」―小林且典への手紙
パウル・クレー、あるいは「中間領域」の思索と創作
受肉するシーレ)
2 アナクロニーとしての批評(ボローニャのヤヌスたち―ロンギ、モランディ、パゾリーニ
ケネス・クラーク再訪―『名画とは何か』の文庫化に寄せて
アルテ・ポーヴェラの先見性
「気分」の肖像画―モディリアーニの人物たち
スマホ人間どこに行く!?)
3 アントロポセン下のアート(女性アーティストとしての自然―エルンスト・ヘッケルにおける「芸術衝動」
山口啓介、あるいは根源のアート
作品のなか/としての時間―ゴンザレス=トレス、井田照一、ロマン・オパルカ
芸術・免疫・例外状態
記憶と忘却のあいだ―現代美術の保存と修復をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 岡田 温司
 1954年、広島県に生まれる。2020年、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を退職。現在は、京都大学名誉教授、京都精華大学特任教授。専攻は、西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。