検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

るるぶ熊本阿蘇天草 '20 九州 るるぶ情報版

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007950496291.9/ル/20一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

547.4833 007.645
547.4833 007.645
ホームページ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538999
書誌種別 図書
書名 るるぶ熊本阿蘇天草 '20 九州 るるぶ情報版
書名ヨミ ルルブ クマモト アソ アマクサ(ルルブ ジョウホウバン)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2019.6
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-533-13377-0
ISBN 978-4-533-13377-0
分類記号 291.94
内容紹介 熊本のおすすめモデルコースのほか、熊本タウン、玉名、阿蘇、黒川温泉・小国郷、天草、人吉・球磨のエリアガイドも収録。取り外せる2大付録、電子書籍とクーポンのコード付き。データ:2019年3〜4月現在。
件名1 熊本県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 「結局この出来事って何の意味があったの?」「今の私たちとどう関係あるの?」―世界史の「それが知りたかった!」がぜんぶ頭に入る!数々の人気番組を手掛けてきた著者が、「文明」「征服」「お金」「未来」など25のキーワードで、人類誕生からメタバースまで膨大な世界史のエッセンスをわかりやすく凝縮、バラエティみたいに面白い、世界史入門の決定版!
(他の紹介)目次 四大文明はなぜ「乾燥地帯」で生まれたのか?“文明の話”(20万年前〜1万年前/全世界)
その地域のルールや文化の特色は、水によって決まる。“水の話”(1万年前〜紀元前11世紀/四大文明の地域)
宗教とは、思い込みで生まれるものである。“宗教の話”(紀元前13世紀〜7世紀/西アジア、インド)
思想は、気候や環境に思いっきり左右される。“思想の話”(紀元前7世紀〜紀元前4世紀/西アジア、インド、中国(春秋・戦国時代)、ギリシャ)
人が集まり、国ができ、やがて他国を支配する帝国が生まれる。“帝国の話”(紀元前6世紀〜4世紀/ペルシア帝国、ローマ帝国)
実はイスラム教は、合理的で寛容な宗教である。“商人の話”(7世紀〜13世紀/イスラム帝国)
中国を見ることで、その他の国の見方まで変わってしまう。“中華の話”(紀元前3世紀〜3世紀/秦・漢帝国)
民族や文化の違いで差別する愚かさに気付く話をします。“民族の話”(4世紀〜14世紀/ヨーロッパ)
王朝の誕生と衰退は、アイドルの世代交代と一緒!?“征服の話”(紀元前2世紀〜13世紀/漢・隋・唐・宋、モンゴル)
周縁で起こったことを知ると、世界史はもっと面白くなる!“周縁の話”(紀元前7世紀〜15世紀/インド、ロシア、アフリカ、アメリカ、日本)
「発見」とは未知が既知になるだけ。でもその威力は偉大である。“発見の話”(11世紀〜16世紀/ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、日本)
法則がシンプルで美しければ、科学的に正しいとなってしまう!“芸術と科学の話”(14世紀〜17世紀/ヨーロッパ)
国の種類はたった二つしかない。“国家の話”(1万年前〜現在/全世界)
「誠実に約束させることが、戦争を生む」という悲劇。“約束の話”(15世紀、16世紀/ヨーロッパ、アメリカ)
ある人にとっての「理想」は、別の人にとっては「脅威」となる。“理想の話”(17世紀、18世紀/イギリス、アメリカ)
ダイエットとリバウンドを繰り返す「革命」によって人類は進化する。“革命の話”(18世紀、19世紀/ヨーロッパ、日本)
技術革新や発明が、生活時間、行動範囲、芸術までも変化させた。“産業の話”(16世紀〜19世紀/ヨーロッパ)
民族の「統合」と、帝国による「分割」が同時進行するという矛盾。“統合の話”(14世紀〜19世紀/ヨーロッパ列強、西アジア、インド、明・清)
植民地とそこへのルートが欲しくて、世界を分割し続けた。“分割の話”(19世紀、20世紀/全世界)
戦争を起こさないためには、戦争をよく知る必要がある。“戦争の話”(20世紀/全世界)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 角田 陽一郎
 1970年千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業後、TBSテレビ入社。TVプロデューサー・ディレクターとして『さんまのスーパーからくりTV』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『EXILE魂』『オトナの!』など主にバラエティ番組を制作。“バラエティ思考”を提唱し、映画『げんげ』監督、音楽フェスティバル開催、アプリ制作、舞台演出など、あらゆる案件をバラエティ・プロデュースしている。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文化資源学研究専攻文化経営学の博士課程に在籍中。2024年より江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。