蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時間と死 不在と無のあいだで ちくま学芸文庫 ナ8-4
|
著者名 |
中島 義道/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ヨシミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210658332 | 111/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000985220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時間と死 不在と無のあいだで ちくま学芸文庫 ナ8-4 |
書名ヨミ |
ジカン ト シ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
不在と無のあいだで |
副書名ヨミ |
フザイ ト ム ノ アイダ デ |
著者名 |
中島 義道/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ヨシミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51245-1 |
ISBN |
978-4-480-51245-1 |
分類記号 |
111
|
内容紹介 |
世界と時間が仮象=不在なら、生とは不在と無のはざまにあり、死とは「私」がほとんど失うもののない転換だ! 常識の骨組みを、一つ一つ抜き去ってきた哲学者が、「私」の死の問題に挑む。 |
件名1 |
存在論
|
(他の紹介)内容紹介 |
過去・現在・未来という時間の様相は、言語によって作られた概念である。世界はそのつど湧き出しては消えていく“いま”の連鎖なのであり、客観的世界も客観的時間も仮象にすぎない。ならば、「私」が死ぬとは、少なくとも、私が客観的世界から消滅することではなくなる。若き日から「自分がいずれ死ぬとしたら人生には何の意味もない」という呪縛に捉われてきた著者が、本書でついに「死」という問題そのものに対峙する。そして「私の死」の裏側にはりつく過酷な意味から脱却し、「私」は単に人間として死んで終わりであるような存在ではないという地点に達する。著者の哲学的思考の到達点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時間と「時間」という概念(現在・過去・未来は時間の必然的な存在性格であるのか? 空虚な時間 マクタガート 時間の実在と対象の実在 文法的優位 時間と実在 “いま”の長さ 物質の湧き出しと“いま”) 第2章 過去が「もうない」とはいかなることか?(想起と過去 大森荘蔵の時間論を批判する 超越論的観念論) 第3章 現在が「ある」とはいかなることか?(アリストテレスの“いま” アウグスチヌスの現在中心主義 自由な行為の時) 第4章 未来は「まだない」のか?(「まだない」とはいかなることか? 予測された未来とは過去における未来である 未来と無知 神の決定と無知 超越論的仮象) 第5章 「私」の死(超越論的統覚と「現存在の感じ」 物自体と英知体 永井均の「カント原理」について 超越論的統覚と「私」の死 「不在」から「無」へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 義道 1946年福岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院人文科学研究科修士課程修了。ウィーン大学基礎総合学部修了(哲学博士)。電気通信大学教授を経て、現在は哲学塾主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ