検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎながっちゃん  ゆめをかなえるカプセル   どうわがいっぱい 154

著者名 斉藤 洋/作
著者名ヨミ サイトウ,ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210794665913/サイ/児童書児童室 貸出中  ×
2 高川210791430913/サイ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤 洋 ふじはら むつみ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001042495
書誌種別 図書
書名 ふしぎながっちゃん  ゆめをかなえるカプセル   どうわがいっぱい 154
書名ヨミ フシギ ナ ガッチャン(ドウワ ガ イッパイ)
副書名 ゆめをかなえるカプセル
副書名ヨミ ユメ オ カナエル カプセル
著者名 斉藤 洋/作   ふじはら むつみ/絵
著者名ヨミ サイトウ,ヒロシ フジハラ,ムツミ
出版者 講談社
出版年月 2025.2
ページ数 76p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-537859-5
ISBN 978-4-06-537859-5
分類記号 913.6
内容紹介 へんなところにあるカプセルトイに出会ったあなたはラッキー! それは夢を叶えてくれる、ふしぎなカプセルトイかもしれません…。「うちゅうひこうしになりたい」「はなすぬいぐるみ」「みらいにいきたい」など全4話を収録。
著者紹介 東京生まれ。作品に「ペンギン」シリーズ、「おばけずかん」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。そして両者の不安は相まって、より増大します。不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。
(他の紹介)目次 序章 令和型不登校とは
第1章 不登校対応マップ
第2章 予防と前兆期の対応
第3章 第1ステージへの対応
第4章 第2ステージの支援
第5章 学校に行けない理由
第6章 不安と負担を減らす学級づくり
第7章 家庭で育む自信と柔軟さ
第8章 やり方よりもあり方
(他の紹介)著者紹介 千葉 孝司
 1970年、北海道生まれ。30年あまりの公立中学校教諭を経て、CHIBA T LABO代表として、いじめ防止や不登校等に関する啓発運動に取り組む。ピンクシャツデーとかち発起人代表として、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 うちゅうひこうしになりたい   6-31
2 はなすぬいぐるみ   32-53
3 みらいにいきたい   54-61
4 どこにでもいけるスケボー   62-76
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。