検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おいしさから学ぶ図鑑 2 

出版者 Gakken
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210788550596/オ/2児童書千里4-1 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.1 386.1
386.1 386.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001037575
書誌種別 図書
書名 おいしさから学ぶ図鑑 2 
書名ヨミ オイシサ カラ マナブ ズカン
多巻書名 おいしいカレーができるまで
出版者 Gakken
出版年月 2025.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-501462-5
ISBN 978-4-05-501462-5
分類記号 596
内容紹介 大人も子どもも大好きな日本の国民食のひとつ、カレー。カレー屋さんから材料の仕入れ、生産者まで、おいしさのウラにかくされた、つくり手のさまざまな工夫や取り組みを写真とイラストで紹介する。
件名1 料理
件名2 食料品
件名3 農業

(他の紹介)内容紹介 七夕はなぜ七月七日か。「七夕」を「たなばた」と読む理由は?短冊に願い事を書いて笹に吊す由来は?長年の研究から、七夕伝説に関する様々な疑問にわかりやすく答えます。
(他の紹介)目次 第1部 七夕伝説とは何か、その由来を探る(中国の七夕伝説
なぜ牽牛と織女の組み合わせになったのか
七夕伝説はどこまで遡るのか
七夕はなぜ七月七日に行われるのか
織女はなぜ鵲の橋を渡るのか
なせ天の河を挟んで織女と牽牛が向かい合うのか
七夕伝説と羽衣伝説の類似点・互換性
乞巧奠との関わり
織女と瓜の関係)
第2部 七夕と日本の古典文学―日本の古典は七夕をどう描いて来たか(「七夕」をなぜ「たなばた」と言うのか
懐風藻と万葉集の七夕
勅撰和歌集の七夕
うつほ物語の七夕
伊勢物語・大和物語の七夕
鵲の橋は日本でどう変化したか
紅葉の橋とは何か
枕草子・源氏物語・梁塵秘抄・建礼門院右京大夫集の七夕
御伽草子の七夕
江戸時代の七夕伝説)
第3部 七夕と行事(なぜ梶の葉に歌や願い事を書くのか
なぜ角盥に梶の葉を浮かべ、二星を映すのか
七夕と水を巡る行事
七夕の天気
「七夕にかえす」とはどういう意味か
竹・笹の葉飾りの由来
七夕飾りを川や海に流すのはなぜか
七夕とそうめん
現在の七夕祭り
七夕伝説の展開と変容、今後の展望)
(他の紹介)著者紹介 勝俣 隆
 1952年神奈川県生まれ。静岡大学人文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程・博士後期課程で国文学を専攻。国立新居浜高専助教授、長崎大学教育学部教授を経て、長崎大学名誉教授。博士(文学)。上代文学(古事記・日本書紀の神話解釈)と中世文学(お伽草子における本文と挿絵の関係)を中心に、物語・伝説等、古典文学全般を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。