蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
60歳からの実語教 童子教 人生がさらに面白くなる
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009561291 | 375.9/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000983764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
60歳からの実語教 童子教 人生がさらに面白くなる |
書名ヨミ |
ロクジッサイ カラ ノ ジツゴキョウ ドウジキョウ |
副書名 |
人生がさらに面白くなる |
副書名ヨミ |
ジンセイ ガ サラニ オモシロク ナル |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8009-1306-7 |
ISBN |
978-4-8009-1306-7 |
分類記号 |
375.9
|
内容紹介 |
江戸時代の寺子屋のテキストとして、子どもたちの人間としての骨格をつくる役割を果たしてきた「実語教」と「童子教」。その現代語訳、解説、読み下し文、原文を収録する。JFEホールディングス名誉顧問との対談も掲載。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。明治大学文学部教授。著書に「楽しみながら1分で脳を鍛える速音読」など。 |
件名1 |
実語教
|
件名2 |
童子教
|
(他の紹介)内容紹介 |
「江戸時代、寺子屋の子どもたちが夢中になって読んだ『実語教』『童子教』を大人になって読んだら、こんなにも面白い人生の教科書だった」還暦から学び直す大人の教養。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 『実語教』(『実語教』とは何か?―日本人千年の教科書 大事なのは見た目か中身か―人間の価値を問う お金と智恵、長持ちするのはどちらか 磨かない宝石は石瓦と変わらない いくら大金を積まれても蓄積した学問は譲れない ほか) 第2部 『童子教』(『童子教』とは何か?―生き方の基本を説く人生の教科書 目上の人に向かうときの態度はどうあるべきか 礼を大事にすると人間関係は楽になる 神聖な場所での心の整え方を学ぶ 大人には暗黙のルールを感じ取る力が求められる ほか) 巻末付録 対談 數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問) 『実語教』『童子教』に学ぶ日本人の勤勉精神を育んだもの |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ