検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇論  「象徴」と絶対的保守主義  

著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 作品社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館210652673313.6/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

313.61 313.61
天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000982983
書誌種別 図書
書名 天皇論  「象徴」と絶対的保守主義  
書名ヨミ テンノウロン
副書名 「象徴」と絶対的保守主義
副書名ヨミ ショウチョウ ト ゼッタイテキ ホシュ シュギ
著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 作品社
出版年月 2024.5
ページ数 152p
大きさ 20cm
ISBN 4-86793-034-2
ISBN 978-4-86793-034-2
分類記号 313.61
内容紹介 再発見し、定義され続ける「天皇」とは何者か? 象徴とは何を指すのか? 本居宣長、津田左右吉を手掛かりに、近世から登場した天皇制の言説を丁寧に追いながら、現代天皇制の本質に迫る。
著者紹介 東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了。文学博士。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長。著書に「日本近代思想批判」「「近代の超克」とは何か」「和辻倫理学を読む」など。
件名1 天皇制

(他の紹介)内容紹介 天皇制の本質とは、何か?象徴とは何を指すのか?天皇制の謎。それは、なぜ永続するのか?である。再発見し、定義され続ける「天皇」とは何者か?本居宣長、津田左右吉を手掛かりに、近世から登場した天皇制の言説を丁寧に追いながら、現代天皇制の本質に迫る。日本思想史の大家、ライフワーク。
(他の紹介)目次 第1部 絶対的保守主義としての天皇制(『古事記伝』の最初で最後の愛読者
1970年代日本と宣長の読み出し―吉川幸次郎と『古事記伝』
絶対的保守主義としての天皇の道)
第2部 天皇はいかに語り始められたか(天皇はいかに語り始められたか・その1―権門体制の解体と近世社会の成立
天皇はいかに語り始められたか・その2―平民の時代と近世的知識世界の成立
天皇はいかに語り始められたか・その3―天皇は江戸社会にいかに呼び出されたか)
第3部 今も生きつづける「象徴」的天皇(徳川日本と宣長天皇論の成立―日本型華夷秩序と天皇制日本
もともと「象徴」的天皇であった―津田左右吉と戦後的天皇論
天皇とともに在り続ける日本とは何か―象徴天皇制の現在)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。