蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210653713 | 159/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000982820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1日5分書けば明日が変わるできたことノート |
書名ヨミ |
イチニチ ゴフン カケバ アシタ ガ カワル デキタ コト ノート |
著者名 |
永谷 研一/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤ,ケンイチ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-40971-7 |
ISBN |
978-4-295-40971-7 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
「できたことノート」は、日々の小さな「できたこと」を発見し、見つめることで、小さな変化を確実に起こさせるツール。行動科学・認知心理学をベースにしたノウハウを紹介する。書き込み用シートのダウンロード付き。 |
著者紹介 |
静岡県沼津市生まれ。行動科学専門家。発明家。株式会社ネットマン代表取締役社長。長崎大学講師。情報コミュニケーション学会理事。 |
件名1 |
人生訓
|
件名2 |
ノート術
|
(他の紹介)内容紹介 |
科学的な理論をベースにしつつ、ムズカシイことは一切抜き。「できたこと」を見つめることで、小さな変化を確実に起こさせる道具それが「できたことノート」です。「行動を変える専門家」が書いた新しい自分に出会う方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、「できたこと」を見るとよいのか?(あなたの「思考のタイプ」はどっち? 欠けている部分に目がいくのは人間の習性 ほか) 第2章 「できたこと」を見つけよう(「できたこと」の上手な探し方 「気持ちいい!」を見つけるHappyのめがね ほか) 第3章 できたことノートを書く前に(できたことを深く考える「内省」 能天気な人と楽観的な人はどこが違うのか ほか) 第4章 実際に書いてみよう!(できたことノートを書くための「4つの質問」 できたことノートを書いてみよう ほか) 第5章 できたことノートを続けると見えてくる「ありたい姿」(まずは3週間、続けてみよう 「経験から学ぶ力」がまだ十分でない人の対処法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永谷 研一 行動科学専門家/発明家。株式会社ネットマン代表取締役社長/長崎大学講師。情報コミュニケーション学会理事。1966年静岡県沼津市生まれ。1999年4月株式会社ネットマンを設立。学校や企業にITを活用した教育サービスを提供するパイオニア。校務・学習支援システム「Cラーニング」で全国の教育現場のDX化を推進する。また行動変容を促進するITシステムを考案・開発し、日米で特許を取得。米国でその功績が高く評価を受け、O‐1ビザ(卓越能力保持者ビザ)が認められる。行動科学や認知心理学をベースに、1万5000人に行動変容データを検証・分析し、目標達成メソッド「PDCFAサイクル」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ