検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来への記憶  

著者名 梁 石日/著
著者名ヨミ リョウ,セキジツ
出版者 アートン
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005619390914.6/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000709984
書誌種別 図書
書名 未来への記憶  
書名ヨミ ミライ エノ キオク
著者名 梁 石日/著
著者名ヨミ リョウ,セキジツ
出版者 アートン
出版年月 2006.3
ページ数 302p
大きさ 20cm
ISBN 4-86193-029-4
分類記号 914.6
内容紹介 生きることの意味、戦争の不条理と悲惨、文学の力…。私達は今どんな時代に生きているのか、どこへ行こうとしているのか。その問いに、超越したスケールで迫る。むずかしい時代を生きるために!
著者紹介 1936年大阪市生まれ。「血と骨」で第11回山本周五郎賞受賞。他の著書に「夜を賭けて」「海に沈む太陽」など。

(他の紹介)内容紹介 文芸誌には絶対に載らない、ド直球の文学論!多極化する世界で、アメリカに甘えてきた日本人は自立できるのか。日本人の真価を問う対米従属文学論。太宰治、三島由紀夫、大江健三郎、村上春樹、村上龍、高橋源一郎、島田雅彦…。
(他の紹介)目次 第1部 座談会 対米従属文学論(「平和」への戸惑い 太宰治「トカトントン」大岡昇平「生きている俘虜」
「戦後的日常」への頽落―「第三の新人」をめぐって 小島信夫『アメリカン・スクール』安岡章太郎「ガラスの靴」
「戦後的日常」の拒絶 三島由紀夫『真夏の死』「憂国」
戦後的ニヒリズムへの「監禁」 大江健三郎「後退的青年研究所」「セヴンティーン」
戦後的ニヒリズムの臨界値 開高健『輝ける闇』村上龍『限りなく透明に近いブルー』
高度成長後の風景 村上春樹『風の歌を聴け』田中康夫『なんとなく、クリスタル』
「国土の荒廃」を読む 石牟礼道子『苦海浄土―わが水俣病』富岡多恵子『波うつ土地』
「ポスト・モダン」の頽落を超えて 高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲)
第2部 観念的な、あまりに観念的な―戦後批評の「弱さ」について(内なる他者の発見
隠された弱さ
自己を超えるものへの問い
観念のカタストロフィ
滅びぬ自然)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。