蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近視は病気です 近視は失明のリスクを高める-実は怖い病気です。でも、治せる病気です。
|
著者名 |
窪田 良/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,リョウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210654257 | 496.4/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000982591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近視は病気です 近視は失明のリスクを高める-実は怖い病気です。でも、治せる病気です。 |
書名ヨミ |
キンシ ワ ビョウキ デス |
副書名 |
近視は失明のリスクを高める-実は怖い病気です。でも、治せる病気です。 |
副書名ヨミ |
キンシ ワ シツメイ ノ リスク オ タカメル ジツ ワ コワイ ビョウキ デス デモ ナオセル ビョウキ デス |
著者名 |
窪田 良/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,リョウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-04732-3 |
ISBN |
978-4-492-04732-3 |
分類記号 |
496.42
|
内容紹介 |
増加の一途をたどる子どもの近視。眼科医であり研究者である著者が、近視の予防や最新の治療法、近視で発症リスクが増える病気など、近視を中心に、目の健康に関する世界基準の情報を伝える。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学医学部卒業。医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO。 |
件名1 |
近視
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、子どもの目が危ない。小中高生の視力が過去最低に。サプリの効果は?スマホの画面は暗くしたほうがいい?「眼筋ほぐし」「目を温める」のは意味がある?ビジネスパーソンも目からウロコ。「世界基準」の目の情報が満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近視は病気です―「見えづらい」では済まされない 第2章 子どものスマホリスク!?―日本人は「目」を知らなすぎる 第3章 近視は「治療」する時代へ―「外遊び」に効果がある!? 第4章 意外に知らない「目の病気」―近視で発症リスクが増える 第5章 日本の常識は世界の非常識?―目薬、サプリから眼筋ほぐしまで 第6章 本当に「目に良い」選択とは―コンタクト、ICLは大丈夫? |
(他の紹介)著者紹介 |
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO。1966年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米シアトルのワシントン大学助教授に就任。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。米国企業として初の東証マザーズ上場を果たす。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。独自の視覚サイクルモジュレーション技術に基づく「エミクススタ卜塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅・遠隔医療分野では、NASAと共同で、超小型OCTなどクラウドを使った在宅医療モニタリングデバイスやウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ