蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
喧嘩の日本史 幻冬舎新書 ほ-12-1
|
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210662557 | 210.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000982586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喧嘩の日本史 幻冬舎新書 ほ-12-1 |
書名ヨミ |
ケンカ ノ ニホンシ(ゲントウシャ シンショ) |
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98731-9 |
ISBN |
978-4-344-98731-9 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
兄と弟、宿命のライバル、上司と部下…。日本史の大きな転換点のきっかけは小さな喧嘩だった。権力者は小さな火種をどう利用したのか。平安時代から幕末までの10の喧嘩を、実証的かつ想像力を駆使して検証する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。同大学史料編纂所教授。文学博士。著書に「天下人の日本史」「「合戦」の日本史」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
弟・義経との小さな行き違いを大騒動に発展させて権力を手にし、鎌倉幕府を確立した源頼朝。抜擢されたことで激務に追われ、上司・信長への不満を溜めていった明智光秀。日本史の転換点となった対立・戦いのもとをたどると、日頃、誰もが経験するような「喧嘩」であることが多い。些細な喧嘩が、なぜ大きな戦いにまで発展してしまったのか。権力者は小さな火種をどう利用してきたのか。戦いを避けられる「もし」はなかったのか。平安時代から幕末までの10の「喧嘩」を、実証的に、かつ想像力を駆使して検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 源頼朝VS弟・義経―弟は最大の脅威 第2章 源氏将軍VS北条氏―戦いが王をつくる 第3章 鎌倉幕府VS地方武士―ケチな出し惜しみが滅亡を招く 第4章 足利尊氏VS弟・直義―西か東か、日本が真っ二つ 第5章 尊氏派VS直義派―応仁の乱と関東争乱の理念なき「喧嘩」 第6章 上杉謙信VS武田信玄―何が何でも「○○○」が欲しかった 第7章 織田信長VS明智光秀―能力主義と抜擢人事の落とし穴 第8章 徳川家康VS豊臣秀頼―関ヶ原の「喧嘩相手」は三成にあらず 第9章 吉良上野介VS赤穂浪士―もしもあのとき、六秒ガマンしていれば… 第10章 伊井直弼VS水戸・薩摩藩―桜田門外の変、敵の敵は「敵」 |
(他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ