蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
2035年の人間の条件 マガジンハウス新書 023
|
著者名 |
暦本 純一/著
|
著者名ヨミ |
レキモト,ジュンイチ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210654471 | 007.3/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000982434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2035年の人間の条件 マガジンハウス新書 023 |
書名ヨミ |
ニセンサンジュウゴネン ノ ニンゲン ノ ジョウケン(マガジン ハウス シンショ) |
著者名 |
暦本 純一/著
落合 陽一/著
|
著者名ヨミ |
レキモト,ジュンイチ オチアイ,ヨウイチ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8387-7524-8 |
ISBN |
978-4-8387-7524-8 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
AIの進化は、我々に何をもたらし、社会をどう変革していくのか。そして、その進化がつくり出す未来に向けて、どう備え、動けばいいのか。その答えにつながる知識とヒントを、日本の情報工学をリードする師弟が提示する。 |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
「AI」は知能の格差を広げる。チャットGPTはパーソナルな家庭教師。「三角関数は役に立たない」論の愚かしさ。すべてが激変する時代に、どう備え、どう動くか?“天才師弟”が描くテクノロジー/人間/社会の未来。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チャットGPTは何を変えたのか(人類のIQは低下している? IQテストはオワコンか ほか) 第2章 テクノロジーがつくる「新しい自然」(死者をAIで蘇らせることの是非 「戒名」は人間の情報を圧縮した究極のベクトル ほか) 第3章 教えない教育の時代(AIは試行錯誤の回転数を上げる IQというパラメータに意味はあるのか ほか) 第4章 「必要とされる」からの解放(AIは知能の格差を広げる 「人間とは何か?」とは考えなくていい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
暦本 純一 東京大学大学院情報学環教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・チーフサイエンスオフィサー、ソニーCSL京都リサーチディレクター。博士(理学)。世界初のモバイルARシステムNaviCamや世界初のマーカー型ARシステムCyberCode、マルチタッチシステムSmartSkinの発明者。1986年東京工業大学理学部情報科学科修士課程修了。日本電気、アルバータ大学を経て、1994年よりソニーコンピュータサイエンス研究所に勤務。2007年より東京大学大学院情報学環教授(兼ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落合 陽一 メディアアーティスト。1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長・准教授。一般社団法人xDiversity代表理事。2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ