蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女帝そして母、マリア・テレジア ハプスブルク帝国の繁栄を築いたマリー・アントワネットの母の葛藤と政略
|
著者名 |
エリザベート・バダンテール/著
|
著者名ヨミ |
エリザベート バダンテール |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210290458 | 289.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000802123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女帝そして母、マリア・テレジア ハプスブルク帝国の繁栄を築いたマリー・アントワネットの母の葛藤と政略 |
書名ヨミ |
ジョテイ ソシテ ハハ マリア テレジア |
副書名 |
ハプスブルク帝国の繁栄を築いたマリー・アントワネットの母の葛藤と政略 |
副書名ヨミ |
ハプスブルク テイコク ノ ハンエイ オ キズイタ マリー アントワネット ノ ハハ ノ カットウ ト セイリャク |
著者名 |
エリザベート・バダンテール/著
ダコスタ吉村花子/訳
|
著者名ヨミ |
エリザベート バダンテール ダコスタ ヨシムラ ハナコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
215,37p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-07174-6 |
ISBN |
978-4-562-07174-6 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
18世紀ヨーロッパを席巻した希代の君主の統治と「母」であることは、どのようにかかわっていたのか。養育係たちからの内密の報告書、女帝と親しい人たちとの往復書簡など、新資料を駆使し女帝の人間像に迫る。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。フランスの哲学者、歴史学者、作家。著書に「母性という神話」「母性のゆくえ」「ふたりのエミリー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和20〜40年代、かつて人びとはこのように生き、子どもたちはこのように遊んでいた…あまりにも懐かしい、路地・盛り場のすがた、ふるさとの村の暮らし。令和のいま、写真でよみがえる昭和の面影。 |
(他の紹介)目次 |
都市懐旧編(街並みと暮らし 盛り場の風景 駅とみち 薗部澄の軌跡) 故郷回想編(むらの表情 働く風景 家と人 薗部澄の視線) |
(他の紹介)著者紹介 |
薗部 澄 1921年、東京都生まれ。東方社、サン・ニュースフォトス、岩波映画製作所を経て、フリーランスのカメラマンとなる。風景写真・民俗写真の第一人者。平成6年度芸術選奨文部大臣賞を受賞。1996年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神崎 宣武 1944年、岡山県生まれ。民俗学者。長年にわたり、陶磁器や民具、食文化、旅文化など、国内外の民俗調査・研究に取り組む。岡山県宇佐八幡神社宮司も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ