検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋帝国興隆史  ヨーロッパ・海・近代世界システム   講談社選書メチエ 587

著者名 玉木 俊明/著
著者名ヨミ タマキ,トシアキ
出版者 講談社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009335308332.3/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.17 336.17
336.17 336.17
技術経営 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000078468
書誌種別 図書
書名 海洋帝国興隆史  ヨーロッパ・海・近代世界システム   講談社選書メチエ 587
書名ヨミ カイヨウ テイコク コウリュウシ(コウダンシャ センショ メチエ)
副書名 ヨーロッパ・海・近代世界システム
副書名ヨミ ヨーロッパ ウミ キンダイ セカイ システム
著者名 玉木 俊明/著
著者名ヨミ タマキ,トシアキ
出版者 講談社
出版年月 2014.11
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258590-3
ISBN 978-4-06-258590-3
分類記号 332.3
内容紹介 ポルトガル海洋帝国が形成した異文化間交易のネットワーク、イギリスの電信網が生んだ世界の一体化…。ウォーラーステインの「近代世界システム」を海と商人の視点から捉え直し、ヨーロッパによる世界支配の本質に迫る。
著者紹介 1964年大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。京都産業大学経済学部教授。著書に「近代ヨーロッパの誕生」など。
件名1 ヨーロッパ-経済-歴史
件名2 西洋史-近代

(他の紹介)目次 第1部 間違っている!あなたの会社の「知財戦略」(特許で勝利した30年、知財敗北で転落した30年
世界最先端の知財戦略から後れる日本)
第2部 これが本命「攻めのオープンな知財戦略」(「攻めのオープンな知財戦略」とは何か
「攻めのオープンな知財戦略」策定のアプローチ
「攻めのオープンな知財戦略」のケーススタディ
「攻めのオープンな知財戦略」に必要な組織、人材、育成方法)
第3部 「新冷戦」は、日本復活に向けた大チャンス(日本が知財で勝利するには?
知財ガバナンス、そして知財安全保障)
(他の紹介)著者紹介 林 力一
 戦略コンサルティング会社プリンシパル。同志社大学工学部卒業、同志社大学工学修士。日立製作所、トヨタ自動車、三菱重工業、LIXILのグローバル知的財産部長、モニターデロイトなどを経て、現在、東京知財経営コンサルティング(TIPC)代表弁理士、戦略コンサルティング会社プリンシパル。企業知財実務に加え、様々な業界で、経営戦略(中長期計画、ビジョン、事業ポートフォーリオ評価)、事業開発、プラットフォーム戦略、エコシステム戦略、戦略的提携・M&A戦略、ビジネス/技術・知財デューデリィジェンスなどを行う。MBA、法学士、弁理士、Franklin Pierce Center for IP(Summer School)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 高弘
 日本経済新聞社編集委員。早稲田大学法学部卒業、一橋大学大学院国際企業戦略研究科修了。青色発光ダイオード特許訴訟を追跡するなど知財・法務分野の取材・報道経験25年超。2021年にコーポレートガバナンス・コードに、いわゆる知財条項を盛り込むことに成功した。2022年、大手企業50社以上の経営者らが集う「知財・無形資産経営者フォーラム」の立ち上げに関与し、同フォーラムのアドバイザーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。