蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート
|
著者名 |
磯野 真穂/著
|
著者名ヨミ |
イソノ,マホ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009559154 | 498.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000981021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート |
書名ヨミ |
コロナカ ト デアイナオス |
副書名 |
不要不急の人類学ノート |
副書名ヨミ |
フヨウ フキュウ ノ ジンルイガク ノート |
著者名 |
磯野 真穂/著
|
著者名ヨミ |
イソノ,マホ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7601-5565-1 |
ISBN |
978-4-7601-5565-1 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
人類学者が、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖を、コロナ禍のフィールドワークで集めた具体例とともに考察する。朝日新聞デジタル『Re:Ron』連載に補論を加え書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。人類学者。専門は文化人類学、医療人類学。著書に「なぜふつうに食べられないのか」「ダイエット幻想」など。 |
件名1 |
新型コロナウイルス感染症
|
件名2 |
医療人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
最後のお別れすら許さない病院、火葬すら立ち会わせない予防策、子どもたちへの黙食指導、至る所に設けられたアクリル板、炎天下でも外せないマスク、連呼された「気の緩み」―あの光景から希望を紡げるか?人類学者が「不要不急」のフィールドワークから考えた、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 私たちがコロナ禍に出会い直さねばならない理由 1章 新型コロナの“正しい理解”を問い直す―人類学の使い道 2章 新型コロナと出会い直す―医療人類学にとって病気とは何か 3章 「県外リスク」の作り方―医療人類学と三つの身体 4章 新型コロナと気の力―感染拡大を招いたのは国民の「気の緩み」? 5章 私たちはなぜやりすぎたのか―日本社会の「感じ方の癖」 6章 いのちを大切にするとは何か?―介護施設いろ葉の選択 エピローグ コロナ禍の「正義」に抗う |
(他の紹介)著者紹介 |
磯野 真穂 人類学者。専門は文化人類学、医療人類学。2010年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より在野の研究者として活動。2024年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De‐Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ