蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女学校の誕生 女子教育史散策 明治前期編
|
著者名 |
神辺 靖光/著
|
著者名ヨミ |
カンベ,ヤスミツ |
出版者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008010985 | 372.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000563315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女学校の誕生 女子教育史散策 明治前期編 |
書名ヨミ |
ジョガッコウ ノ タンジョウ |
副書名 |
女子教育史散策 明治前期編 |
副書名ヨミ |
ジョシ キョウイクシ サンサク メイジ ゼンキヘン |
著者名 |
神辺 靖光/著
|
著者名ヨミ |
カンベ,ヤスミツ |
出版者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
9,291p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87262-648-3 |
ISBN |
978-4-87262-648-3 |
分類記号 |
372.106
|
内容紹介 |
女学校とは何か。開拓使女学校、立教女学校など明治はじめの女学校を取り上げ、女性の自立を模索した教育者の情熱と諸相を描く。『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程全単位取得。文学博士。国士舘大学文学部教授、兵庫教育大学学校教育学部教授兼大学院教授などを歴任。著書に「明治の教育史を散策する」など。 |
件名1 |
女子教育-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
みんなの中の半分くらいの人は、大学に進学すると思う。でも、大学にはたくさんの学部がありすぎて、「何だかわからない!」と悲鳴を上げてはいないかな?この本では、学部で学ぶことやキャンパスライフ、卒業後の進路までを、実際に取材して、わかりやすく説明していくよ! |
(他の紹介)目次 |
1章 子ども学部はどういう学部ですか?(子ども学部は何を学ぶところですか? どんな人が集まってくる学部ですか? ほか) 2章 子ども学部ではどんなことを学びますか?(子ども学部には主にどんな学科がありますか? 子ども学・幼児教育学・保育学系学科では何を学びますか? ほか) 3章 子ども学部のキャンパスライフを教えてください(子ども学部ならではの授業ありますか? 子ども学部ならではの授業外活動はありますか? ほか) 4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?(卒業後に就く主な仕事はなんですか? 子ども学部で取りやすい資格を教えてください ほか) 5章 子ども学部をめざすなら何をしたらいいですか?(子ども学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください かかわりの深い教科はなんですか? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ