検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕たちの大好きな遊園地  アルバムを開けばいまも思い出す、懐かしのあの遊園地へもう一度行ってみませんか。  シリーズStartLine 洋泉社MOOK

出版者 洋泉社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006231708689.5/ボ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.09 778.09
778.09 778.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000032019
書誌種別 図書
書名 僕たちの大好きな遊園地  アルバムを開けばいまも思い出す、懐かしのあの遊園地へもう一度行ってみませんか。  シリーズStartLine 洋泉社MOOK
書名ヨミ ボクタチ ノ ダイスキ ナ ユウエンチ(ヨウセンシャ ムック)
副書名 アルバムを開けばいまも思い出す、懐かしのあの遊園地へもう一度行ってみませんか。
副書名ヨミ アルバム オ ヒラケバ イマ モ オモイダス ナツカシ ノ アノ ユウエンチ エ モウ イチド イッテ ミマセンカ
出版者 洋泉社
出版年月 2009.4
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-86248-327-0
ISBN 978-4-86248-327-0
分類記号 689.5
内容紹介 アルバムを開けばいまも思い出す、あの遊園地へもう一度行ってみませんか。残念ながら閉園してしまった思い出の遊園地や、いまでも現役で楽しませてくれている懐かしの遊園地を豊富なビジュアルで紹介。
件名1 遊園地

(他の紹介)内容紹介 お客様の声に真剣に向き合った。先を走る、立川シネマシティの後を必死に追った。つぶれそうだった「まちの映画館」に、全国から人が集まるようになった!あきらめずにできることをやるだけ…そんな挑戦が、感動と笑いと驚きを巻き起こす。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 閉館までのエンドロールが流れ始めた
第2章 崖っぷちから見えた希望の光
第3章 35ミリフィルムからデジタル化への決断
第4章 映画館という「場所」と、映画鑑賞という「体験」に価値を見出す
第5章 イベント上映は「大人の文化祭」
第6章 「音響」がすべてを変えた
第7章 映画館をテーマパークにする
第8章 最大の強みは人、そして町
第9章 映画鑑賞をショーにする
第10章 映画館がエンターテインメントを作る
第11章 これまでのすべてを注ぎ込んだ2019年
第12章 窮地に下を向かず、転機と捉えて上を向く
エピローグ
特別対談 まちの映画館とまちの本屋さん―どっちも癖のもん、朝ごはんをたべるように来てほしい(塚口サンサン劇場・戸村文彦×小林書店・小林由美子)
(他の紹介)著者紹介 戸村 文彦
 兵庫県尼崎市にある映画館「塚口サンサン劇場」勤務。番組編成、企画運営、YouTube、劇場の掃除まで“映画館の仕事”すべてに携わる。時に、イベント上映でお客様の前でパフォーマンスを敢行することから、スタッフからは“前節芸人”と言われている。学生時代も映画館でアルバイトをしており、人生のほとんどを映画館で過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。