蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第二の地球が見つかる日 太陽系外惑星への挑戦 朝日新書 741
|
著者名 |
渡部 潤一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ジュンイチ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209824887 | 445/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二の地球が見つかる日 太陽系外惑星への挑戦 朝日新書 741 |
書名ヨミ |
ダイニ ノ チキュウ ガ ミツカル ヒ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
太陽系外惑星への挑戦 |
副書名ヨミ |
タイヨウケイガイ ワクセイ エノ チョウセン |
著者名 |
渡部 潤一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ジュンイチ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295046-8 |
ISBN |
978-4-02-295046-8 |
分類記号 |
445
|
内容紹介 |
次々と発見される第二の地球候補。第二の地球が見つかるまでのフィクションと、科学的解説で、今、最も注目を集める赤色矮星の研究を中心に、宇宙の広がりを分かりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1960年福島県生まれ。自然科学研究機構国立天文台教授・副台長。総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。理学博士。著書に「新しい太陽系」など。 |
件名1 |
惑星
|
(他の紹介)内容紹介 |
哲学、倫理学、社会学、経済学、宇宙開発、ロボット工学、文芸批評、文化研究、SF、ファンタジー、コミック、アニメーション―現代日本が誇る不世出の社会哲学者・稲葉振一郎の膨大な仕事、広大な関心領域を一望のもとに収めた初の対談集。大屋雄裕、吉川浩満、岸政彦、田上孝一、飛浩隆、八代嘉美、小山田和仁、大澤博隆、柴田勝家、松崎有理、長谷敏司、三浦俊彦、河野真太郎、金子良事、梶谷懐、荒木優太、矢野利裕と第一線で活躍する作家、批評家、研究者を迎えて縦横無尽に語り尽くす。初出6本を含む白熱の対談12本。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人間像・社会像の転換(新世紀の社会像とは?(×大屋雄裕) “人間”の未来/未来の“人間”(×吉川浩満) ほか) 第2部 動物・ロボット・AIの倫理(動物倫理学はいま何を考えるべきか?(×田上孝一) AI「が」創る倫理―SFが幻視するもの(×飛浩隆×八代嘉美 司会:小山田和仁)) 第3部 SF的想像力の可能性(学問をSFする―新たな知の可能性?(×大澤博隆×柴田勝家×松崎有理 司会:大庭弘継) SFと倫理(×長谷敏司 司会:八代嘉美) ほか) 第4部 文化・政治・資本主義(ポップカルチャーを社会的に読解する―ジェンダー、資本主義、労働(×河野真太郎) 「新自由主義」議論の先を見据えて(×金子良事) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲葉 振一郎 1963年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。岡山大学経済学部助教授などを経て、明治学院大学社会学部教授。専門は社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ