検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

利き脳論  

著者名 坂野 登/著
著者名ヨミ サカノ,ノボル
出版者 勁草書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007620842491.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.371 491.371
タロット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000401270
書誌種別 図書
書名 利き脳論  
書名ヨミ キキノウロン
著者名 坂野 登/著
著者名ヨミ サカノ,ノボル
出版者 勁草書房
出版年月 2017.12
ページ数 5,223,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-29926-3
ISBN 978-4-326-29926-3
分類記号 491.371
内容紹介 左右の大脳半球のはたらきが違うことを表現する「利き脳」ということばは、いつ頃から使われ、どのような変遷を経て現在に至るのか。感情から認知へという進化の道筋の中に利き脳を位置づけ、こころと脳の関係を問い直す。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程単位修了。文学博士。京都大学名誉教授。専門は教育神経心理学。著書に「不安の力」「脳と教育」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 タロットの美術史“全12巻シリーズ”。“見えざるその神霊(ダイモーン)の声は、偶然や直感のかたちで人生を導いていく。この2枚の札は人をさまざまな方向に導くダイモーンの声の象徴だと言えるかもしれない”
(他の紹介)目次 14 節制(マルセイユ版タロットの世界(文・夢然堂)
現代のタロット
近現代絵画に見る節制(文・千田歌秋)
節制からのメッセージ)
15 悪魔(マルセイユ版タロットの世界(文・夢然堂)
現代のタロット
近現代絵画に見る悪魔(文・千田歌秋)
悪魔からのメッセージ)
特別寄稿 佐藤元泰“自己探求ツールとしてのタロットカード”
(他の紹介)著者紹介 鏡 リュウジ
 占星術研究家、翻訳家。1968年、京都府生まれ。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、東京アストロロジー・スクール主幹。平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。