蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三宅興子<子どもの本>の研究 2
|
著者名 |
三宅 興子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,オキコ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209798412 | 909.0/ミ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
前へ
次へ
鈴木 庫三 言論の自由 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三宅興子<子どもの本>の研究 2 |
書名ヨミ |
ミヤケ オキコ コドモ ノ ホン ノ ケンキュウ |
多巻書名 |
イギリスの絵本の歴史 |
著者名 |
三宅 興子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,オキコ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87737-442-6 |
ISBN |
978-4-87737-442-6 |
分類記号 |
909.04
|
内容紹介 |
イギリス文学・児童文学を専門とする三宅興子の<子どもの本>の研究の集大成。2は、イギリスの絵本の歴史を鑑み、今日に至る絵本の成熟を考える。巻頭にカラー口絵も掲載。 |
著者紹介 |
梅花女子大学名誉教授。著書に「イギリス児童文学論」「イギリス絵本論」など。 |
件名1 |
児童文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後のジャーナリズム研究で、鈴木庫三は最も悪名高い軍人である。戦時中、非協力的な出版社を恫喝し、用紙配給を盾に言論統制を行った張本人とされる。超人的な勉励の末、陸軍から東京帝国大学に派遣された鈴木は、戦争指導の柱となる国防国家の理論を生み出した教育将校でもあった。「悪名」成立のプロセスを追うと、通説を覆す事実が続出。言論弾圧史に大きな変更を迫った旧版に、その後発掘された新事実・新資料を増補。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『風にそよぐ葦』の神話 第1章 立志・苦学・軍隊 第2章 「教育将校」の誕生 第3章 昭和維新の足音 第4章 「情報部員」の思想戦記 第5章 「紙の戦争」と「趣味の戦争」 終章 望みなきにあらず |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年、広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授、京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、上智大学文学部新聞学科教授、京都大学名誉教授。専攻はメディア文化学。2020年にメディア史研究者として紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子どものためのチャップブック
23-47
-
-
2 小型本シリーズDumpy Books for Childrenの分析
48-70
-
-
3 Puffin Picture Booksシリーズ出版の意義
一九四〇年代を中心に
71-96
-
-
4 シンデレラ絵本考
<付>西洋昔話の三人のお姫さま
97-115
-
-
5 イギリスの「しかけ絵本」のペーパークリエーション
Bookano Seriesを中心に
116-127
-
-
6 牧野義雄の描いた絵本のなかの日本
128-133
-
-
7 絵本とグロテスク
『巨人殺しのジャック』の場合
134-142
-
-
8 バラッド「森の子どもたち」の絵本化をめぐって
結末の子どもの死の表現を中心に
143-154
-
-
9 絵本の翻訳と文化の根っこ
157-182
-
-
10 絵本が成熟するとき
イギリス、アメリカ、日本、そして韓国の場合
183-197
-
-
11 宗教叢書協会(Religious Tract Society)の子どもの本の出版
198-211
-
-
12 人形絵本論
イギリス絵本史からみたその歴史と意義
212-231
-
前のページへ