蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009551029 | 914.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000980489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「私」をどう生きるか |
書名ヨミ |
ワタクシ オ ドウ イキルカ |
著者名 |
亀井 勝一郎/著
|
著者名ヨミ |
カメイ,カツイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-03186-6 |
ISBN |
978-4-309-03186-6 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
考えることは疑問を生み、疑問が自己を生む。疑うことは、変革し破壊する力となり…。私が、私になるという、永遠のテーマに切り結ぶ一冊。青年を始め、自分をみつめる人間に贈る、人生論の旗手による名著を復刊。 |
著者紹介 |
函館生まれ。東京帝国大学文学部美学科中退。評論家。保田與重郎らと同人誌『日本浪曼派』創刊。「日本人の精神史研究」で菊池寛賞受賞。他の著書に「転形期の文学」「島崎藤村論」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「人間の心得」(青春出版社 1965年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日から“私”になるために。人間が人間になるための条件を考えてみたい。考えることは疑問を生み、疑問が自己を生む。疑うことは、変革し、破壊する力となる。生まれるためには、破壊しなければならない。懐疑によって精神の形成が始まる。太宰治の友の、往年の人生論名著復刊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間はいかにして人間と成るか 第2章 人間と愛情についての考察 第3章 美しい人の魅力とその創造 第4章 快楽と求道をめぐって 第5章 信仰と人間の幸福について 第6章 平凡な日常の中を生きる知恵 |
(他の紹介)著者紹介 |
亀井 勝一郎 1907年、函館生まれ。評論家。東京帝国大学文学部美学科中退。在学中に、“共産主義青年同盟”などに加わり、治安維持法違反容疑で検挙投獄、“プロレタリア作家同盟”に属したのちに転向。1935年、保田與重郎らと同人誌『日本浪曼派』創刊。文芸評論、青春論・人生論をはじめ、哲学、仏教、信仰、美術、文明批評全般で活躍した。1966年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ