蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カフェと日本人 講談社現代新書 2287
|
著者名 |
高井 尚之/著
|
著者名ヨミ |
タカイ,ナオユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208337204 | 673.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000071926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カフェと日本人 講談社現代新書 2287 |
書名ヨミ |
カフェ ト ニホンジン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
高井 尚之/著
|
著者名ヨミ |
タカイ,ナオユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-288287-3 |
ISBN |
978-4-06-288287-3 |
分類記号 |
673.98
|
内容紹介 |
日本人にとってカフェ(喫茶店)とはどんな存在なのか? 日本初の喫茶店から、欲望に応えてきた「特殊喫茶」、スタバ、「サードウェーブ」までの変遷をたどり、カフェと日本人をさまざまな角度から語る。 |
著者紹介 |
1962年名古屋市生まれ。経済ジャーナリスト、経営コンサルタント。著書に「なぜ「高くても売れる」のか」「日本カフェ興亡記」など。 |
件名1 |
喫茶店
|
(他の紹介)内容紹介 |
国土の1/3を森林に覆われたフランス。その木々のうち、7割は広葉樹である。修道院による大開墾や度重なる戦火によって荒廃し、一時は10%台まで低下した森林率を、フランスはいかにして取り戻し、植生の多様性を大切にした、本来の自然を模倣する森づくりを成し遂げたのか。ヨーロッパの歴史と森林政策、伝統から未来へとつなぐフランス林業のあり方、人々の広葉樹への愛と、拡大造林の影響が続く日本との比較から、全体最適の森に向けた広葉樹林業を紹介するフランス「森林の書」。 |
(他の紹介)目次 |
1 知られざる森林立国―ガリアの魂とフランス林業(オークでよみがえったノートルダム・ド・パリ ビストロの看板も、パン工房の木炭も 自由・平等・緑愛 ほか) 2 千年樹が見た日々―フランス森林再生史(密林が覆う氷河期明けの大地 恵みの森、シェルターの森 栽培、交易、祭祀―すべては森のはずれから ほか) 3 ユーラシアの東と西で―森と林業の日仏比較(「弓」と「盾」 山河の森、平原の森 海洋性と大陸性、寒帯と亜熱帯の気候クロスロード ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
門脇 仁 1961年浦和市生まれ。慶應義塾大学卒。「国連持続可能な開発委員会」の理念にもとづく国際援助専門誌を経て、1994年に渡仏。日仏の森林生態系と林業についての比較研究で、フランス国立ヴァンセンヌ・サン=ドニ大学(パリ第8大学)大学院人間生態学研究科上級研究課程を修了。在仏中、フランス環境ジャーナリスト・作家連盟(JNE)加盟。帰国後、環境省所轄の公益法人を経て独立。現在までエコロジー、生態学史、ネイチャーライティングなどの著述、翻訳(英・仏)、講義・講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ