検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妻の温泉   講談社文芸文庫 いAC1

著者名 石川 桂郎/[著]
著者名ヨミ イシカワ,ケイロウ
出版者 講談社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210645164913.6/イシ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000979132
書誌種別 図書
書名 妻の温泉   講談社文芸文庫 いAC1
書名ヨミ ツマ ノ オンセン(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
著者名 石川 桂郎/[著]
著者名ヨミ イシカワ,ケイロウ
出版者 講談社
出版年月 2024.5
ページ数 285p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-535531-2
ISBN 978-4-06-535531-2
分類記号 913.6
内容紹介 理髪師で石田波郷門下の俳人、小説の師匠は横光利一、河上徹太郎、白洲次郎・正子夫妻らと親交があった謎多き作家・石川桂郎の短篇集。直木賞候補作「妻の温泉」をはじめ、「雪の日-二・二六事件の日の思い出-」等を収録。

(他の紹介)内容紹介 理髪師で石田波郷門下の俳人。小説の師匠は横光利一。本書は河上徹太郎、白洲次郎・正子夫妻らと親交があった謎多き作家の直木賞候補作。「ホンモノのリズムが打っている」(小島政二郎選評)と絶賛されながら落選。「氏の筆の巧妙な幻術に引っかかって(中略)一々事実であると鵜呑みにしないよう」(山本健吉「跋」)ご用心のうえ“不世出の作家”の小説の醍醐味をご堪能あれ。
(他の紹介)著者紹介 石川 桂郎
 1909・8・6〜1975・11・6。俳人、作家、編集者。東京生まれ。東京・三田の実家で理髪師として働きながら句作を始める。1934年、杉田久女に入門、39年、石田波郷の『鶴』同人、48年、水原秋桜子の『馬酔木』同人となる。父の没後に継いだ理髪店を廃業ののち、さまざまな職を経て俳句研究社の『俳句研究』、角川書店の『俳句』の編集長を歴任、60年には神山杏雨主宰の俳句雑誌『風土』の編集長、64年に同誌主宰となる。作家としては42年、理髪師時代を元に描いた『剃刀日記』を刊行、54年、『妻の温泉』を刊行し、同作品が第32回直木賞候補となる。75年、食道がんのために逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 妻の温泉   10-32
2 年玉稼ぎ   33-42
3 ハナクラゲ   43-49
4 鶴川日記   50-61
5 鶫   62-67
6 ひと夜   68-79
7 二重橋   80-89
8 九合五勺の酒   90-110
9 鷹   111-114
10 赤柿村奇譚   115-128
11 私の俳句   129-154
12 雪の日   二・二六事件の日の思い出   155-168
13 歌蛙   169-176
14 美容体操   177-180
15 猿智慧   181-198
16 柊の花   199-203
17 太宰治氏のこと   204-211
18 花籠   212-230
19 蜉蝣   231-271
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。