蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209735919 | 369.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000549206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手話でGO!GO!合理的配慮 障害者差別解消法でやるべきことを考える |
書名ヨミ |
シュワ デ ゴー ゴー ゴウリテキ ハイリョ |
副書名 |
障害者差別解消法でやるべきことを考える |
副書名ヨミ |
ショウガイシャ サベツ カイショウホウ デ ヤルベキ コト オ カンガエル |
著者名 |
『手話でGO!GO!合理的配慮』編集チーム/編集
|
著者名ヨミ |
シュワ デ ゴー ゴー ゴウリテキ ハイリョ ヘンシュウ チーム |
出版者 |
全日本ろうあ連盟
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-904639-21-4 |
ISBN |
978-4-904639-21-4 |
分類記号 |
369.276
|
内容紹介 |
障害者差別解消法で合理的配慮が義務となった行政に焦点を当て、どのような場面でどんな配慮が必要かを解説。12の場面の具体例や「聞こえない」教諭や行政マンの現場の声などを収録する。 |
件名1 |
聴覚障害
|
件名2 |
障害者差別解消法
|
件名3 |
障害者の雇用の促進等に関する法律
|
(他の紹介)内容紹介 |
ASD、ギフテッド、ADHD…それぞれに定型とは異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、みんなとうまくやっていく―。親が子の発達の段階を踏まえて意識的に関わり、社会性や情動を育んでいくためのガイド。 |
(他の紹介)目次 |
1 「みんなとうまくやれない」発達障害のある子が学校や社会でつまずく本当の理由(10歳前後のつまずき―空気が読めない、勝手なふるまい…クラスで浮いてしまう 18歳前後のつまずき―卒業後に自立できず、社会生活が成り立たない つまずきやすさの特性―人づきあいが困難な特性をもつASD、ギフテッド、ADHD ほか) 2 つまずきを放置しない!親が発達段階ごとの壁を越えるサポートをする(発達段階の違い―発達段階の違いをふまえ、社会性不足をサポートする サポートの必要性―ほうっておいても社会性は育たない。適切な段階でサポートが必要 養育環境の変化1―定型発達の子でも社会性の育成が困難な時代に ほか) 3 家庭で育む社会性12のトレーニング 自分を理解し、好きになり、他者とうまくやっていく(家庭でできるSEL教育―親は「ドラえもん」になって家庭で社会性を底上げする トレーニング1 共同注視―同じものをいっしょに見て、ひとつの世界を共有する トレーニング2 ミラーリング―鏡のように、相手のまねをし、心と体を調和させていく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮尾 益知 小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、独立行政(現・国立研究開発)法人国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ