蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都に残った公家たち 華族の近代 歴史文化ライブラリー 385
|
著者名 |
刑部 芳則/著
|
著者名ヨミ |
オサカベ,ヨシノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009304692 | 361.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000054003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都に残った公家たち 華族の近代 歴史文化ライブラリー 385 |
書名ヨミ |
キョウト ニ ノコッタ クゲタチ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
華族の近代 |
副書名ヨミ |
カゾク ノ キンダイ |
著者名 |
刑部 芳則/著
|
著者名ヨミ |
オサカベ,ヨシノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
7,266p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05785-1 |
ISBN |
978-4-642-05785-1 |
分類記号 |
361.81
|
内容紹介 |
明治2年に誕生した華族の中でも、天皇に近い存在だった「公家華族」。その多くは天皇とともに東京へ移ったが、京都に残った公家たちもいた。困窮しつつも公家文化の伝統を残そうと奔走した姿を描き、華族の役割を考える。 |
著者紹介 |
1977年東京生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程修了学位取得。日本大学商学部准教授。博士(史学)。著書に「洋服・散髪・脱刀」「明治国家の服制と華族」がある。 |
件名1 |
華族
|
(他の紹介)内容紹介 |
「稲生物怪録」からうまれたあたらしい妖怪絵本。奇想天外な妖怪との日々とおたのしみください。 |
(他の紹介)著者紹介 |
京極 夏彦 1963年生まれ。北海道小樽市出身。日本推理作家協会監事。世界妖怪協会・お化け友の会代表代行。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年遠野文化賞受賞。2019年埼玉文化賞受賞。2022年『遠巷説百物語』で第56回吉川英治文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 亜矢子 1973年、千葉県生まれ。絵本作家・絵描き。化け猫や妖怪などを主題に国内外で個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ