検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本  

著者名 朴 啓彰/著
著者名ヨミ ボク,ケイショウ
出版者 アスコム
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008994527681.3/パ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会学 論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000958186
書誌種別 図書
書名 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本  
書名ヨミ ナナジュウゴサイ オ コエテモ アンゼン ウンテン デキル ウンテンノウ オ キタエル ホン
著者名 朴 啓彰/著
著者名ヨミ ボク,ケイショウ
出版者 アスコム
出版年月 2024.3
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-7762-1334-5
ISBN 978-4-7762-1334-5
分類記号 681.3
内容紹介 認知症ではない高齢ドライバーが頻繁に事故を起こしている。高齢ドライバーが事故を起こさず、安全運転を続ける秘けつを、自動車運転外来専門医が伝授する。認知機能検査模擬テスト付き。
著者紹介 医療法人健会高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医。日本脳神経外科学会認定医。日本頭痛学会専門医。日本脳ドック学会評議員。
件名1 交通安全
件名2 自動車-運転
件名3 高齢者

(他の紹介)内容紹介 論文を書くとき、気をつけなければならないことはなにか。論文は、どんな基準で評価されるのか。本書は論文の書きかたについて、社会学を中心に、研究プロセスにおける作法にそって解説する。著者自身の体験を手がかりとしながら、問題設定や社会調査、資料批判、図表の論理、注の役割、研究倫理など、論文作成において外せないポイントを掘り下げていく。論とはなにか、文とはなにか、そして書くとはなにか。「論文を書く」という現象それ自体の社会学的な考察であるとともに、新たな認識を自分で生み出すためのレッスンでもある。
(他の紹介)目次 第1章 論文とはなにか:辞書に書いていない意味を考える
第2章 「論」と「文」の結合:論文の形式
第3章 “文”で論ずることの厚み:読む対象/知る方法
第4章 主題・問題意識・問題設定:問いを立てる(その1)
第5章 通念の切断と思考の運動:問いを立てる(その2)
第6章 観察と対話の組織化:方法としての社会調査(その1)
第7章 調査研究のさまざまな局面:方法としての社会調査(その2)
第8章 2項対立のあしらいかた:疑似問題の流動化
第9章 リレーショナル・データベースとしての社会
第10章 「クダンの誕生」の経験をふりかえる:論文を書く
第11章 リテラシーの発見:パソコンで書くこと(その1)
第12章 読書空間のなかで書く:パソコンで書くこと(その2)
第13章 コピペと引用の使いこなし:他者の「文」で考える
第14章 見えかたをデザインする:表と図が生みだす思考空間
第15章 研究倫理の問題:他者を尊重し自らに誠実に
第16章 編集者として見なおす:書きなおす読者として
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健二
 1957年、群馬県生まれ。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など。東京大学名誉教授。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。