検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美の共感思考  無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察  

著者名 福井 安紀/著
著者名ヨミ フクイ,サダノリ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009547977720.7/フ/一般図書千里8-0 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

画家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000977847
書誌種別 図書
書名 美の共感思考  無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察  
書名ヨミ ビ ノ キョウカン シコウ
副書名 無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察
副書名ヨミ ムメイ ノ センギョウ ガカ ガ ウレッコテキ ニ カツドウ デキル ジミチ ナ ジッセン ト コウサツ
著者名 福井 安紀/著
著者名ヨミ フクイ,サダノリ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2024.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-416-72306-7
ISBN 978-4-416-72306-7
分類記号 720.7
内容紹介 無名の専業画家の売れるカギは、「共感される」こと-。個展150回、8万人の鑑賞者に出会った経験から、フリーランスのお金、メンタルなどの問題について、独自の活動・思考方法を公開。ギャラリーストーカー対策も掲載。
著者紹介 京都府生まれ。サラリーマンを経て、画家・絵師。安価に、すばやくふすま絵を描く「ふすま絵プロジェクト」を立ち上げる。各地の住宅、店舗などでふすま絵などさまざまな絵を描く。
件名1 画家

(他の紹介)内容紹介 「共感される」の視点でフリーランスのファン獲得、美の追及、お金、心の安定、接客、価値創造の考え方が進化する。ギャラリーストーカー対策情報も。
(他の紹介)目次 第1章 共感の種―「自分のしたいこと」(「共感」の大切さに気づくまで
「共感される」とは ほか)
第2章 「共感」でお客さんをつくる(「共感される」ことで「自分のお客さん」を自分でつくる
お客さんは何に共感するのか ほか)
第3章 お金を得る・お金の考え方(「自分のしたいこと」と「お金」の関係
作品の価格の決め方 ほか)
第4章 心のこと(創作者の心のこと
心の安定―心をコントロールする ほか)
第5章 美について(「美」に「自分」を込める―私の「自分の美」への変遷
自分の創作での「美」のありか
「花」について)
(他の紹介)著者紹介 福井 安紀
 画家・絵師。1970年京都府生まれ。サラリーマンを経たのち、30歳から絵だけで生活する道へ進む。土と石の自家製絵具で制作を続け、2013年、42歳で髙砂神社能舞台の鏡板の松を制作する機会をいただく。45歳のときに、江戸時代の絵師にあこがれ、安価に、すばやくふすま絵を描く「ふすま絵プロジェクト」を立ち上げる。各地の住宅、店舗、ホテル、寺院などでふすま絵、壁画、天井画などさまざまな種類の絵を描き続けている。2023年までに個展150回以上、多数のふすま絵制作など、画家活動の限界に挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。