検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中年期のこころ  その心理的危機を考える  

著者名 氏原 寛/[ほか]共編
著者名ヨミ ウジハラ,ヒロシ
出版者 培風館
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑700284524143.6/チ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大介 山口 加代子
493.73 493.73
高次脳機能障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000436889
書誌種別 図書
書名 中年期のこころ  その心理的危機を考える  
書名ヨミ チュウネンキ ノ ココロ
副書名 その心理的危機を考える
副書名ヨミ ソノ シンリテキ キキ オ カンガエル
著者名 氏原 寛/[ほか]共編
著者名ヨミ ウジハラ,ヒロシ
出版者 培風館
出版年月 1992.12
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-563-05579-4
分類記号 143.6
内容紹介 厳しい社会状況の中で中心的役割を期待され、ライフサイクルにも人間関係にも何かと不安の多い中年期。心理臨床の立場から、様々な症例や実例を示しながらやさしく解説した有意義な読み物。
件名1 中年期

(他の紹介)内容紹介 脳梗塞を発症し、高次脳機能障害の診断を受けてから八年―当事者が自身の発症からこれまでの経過を辿り、長年この領域に関わってきた心理士と対話する中で見えてきたのは、症状そのものだけではなく、症状に伴う当事者の不自由感、心理面を重視した支援について考えることだ。障害理解と対策・工夫にたどり着くまでの当事者ならではの思考、多くの当事者たちと交流する中で発見した視点が、見えづらい障害の輪郭を浮かび上がらせる、対人援助職や当事者・家族も必読の高次脳機能障害支援論・到達点。
(他の紹介)目次 1 当事者の心理を知る(対談の前に―発症後の心理的推移
情報処理速度の低下
注意障害
情動の脱抑制
記憶力の低下
易疲労)
2 不自由な脳は続く(障害を理解する
症状の回復について
当事者の個人的要因
高次脳機能障害心理支援の最前線)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大介
 文筆業。1973年千葉県生まれ。子供や女性、若者の貧困問題をテーマにした取材活動をし『最貧困女子』(幻冬舎)、『ギャングース(漫画原作・映画化)』(講談社)、『老人喰い』(ちくま新書・TBS系列にてドラマ化)などを代表作とするルポライターだったが、2015年(四一歳)で脳梗塞を発症して高次脳機能障害当事者に。その後は高次脳機能障害者としての自身を取材した闘病記『脳が壊れた』、『脳は回復する』(いずれも新潮新書)や夫婦での障害受容を描いた『されど愛しきお妻様』(講談社)などを出版し、援助職全般向けの指南書『「脳コワさん」支援ガイド』(医学書院・シリーズケアをひらく)にて第9回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 加代子
 横浜市総合リハビリテーションセンターで臨床心理士として高次脳機能障害の当事者・家族の支援に関わり、現在は二カ所のリハビリテーションセンターのアドバイザー、リハビリテーション心理職会顧問、日本高次脳機能障害友の会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。