蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008528416 | 210.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000776066 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史をなぜ学ぶのか SB新書 569 |
書名ヨミ |
レキシ オ ナゼ マナブ ノカ(エスビー シンショ) |
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ,カズト |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-1231-3 |
ISBN |
978-4-8156-1231-3 |
分類記号 |
210.01
|
内容紹介 |
歴史を読み解く目、歴史を考える頭、歴史を語る言葉。歴史を学ぶ上で重要な理論や視点を、日本史における6つのターニングポイントをたどりながら身につけられる本。東大教授が歴史の意義と面白さを伝える。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。石井進、五味文彦に師事。「大日本史料」の編纂に携わる。著書に「中世朝廷訴訟の研究」「新・中世王権論」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
歴史学
|
(他の紹介)内容紹介 |
東大在学中に「北帰行」(文藝賞)により鮮やかなデビューを果たし、作家の道を嘱目されながら、新聞記者として生きることを選び、朝日新聞社に入社。以後、四十数年にわたるジャーナリスト人生を余すところなく伝えるオーラル・ヒストリー。ジャーナリズムが病み廃れた現代にあって、健全なメディアを取り戻す方策を示唆する言論人必読の書! |
(他の紹介)目次 |
朝日新聞に就職「私は新聞記事が下手だった」―一九七六‐八三年 新潟支局→横浜支局 疋田桂一郎氏の教え―一九八三‐八九年 東京学芸部「世界名画の旅」→社会部 広く多様なアメリカ社会を取材―一九八九‐九三年 外報部→ニューヨーク支局 冷戦終結後の国連、湾岸戦争を取材―続・ニューヨーク支局 阪神・淡路大震災の現場から―一九九三‐九五年 AERA(アエラ)編集部・論説委員 転機となった沖縄取材―一九九五‐九六年 AERA(アエラ)編集部→社会部兼論説委員 沖縄から日米安保問題、アジアへの展開―一九九六‐九九年 社会部兼論説委員 コソボ紛争を現地取材 9・11の衝撃―一九九九‐二〇〇一年 編集委員 混迷する9・11後の世界をめぐる―二〇〇一‐〇二年 編集委員→ヨーロッパ総局長 イラク戦争、テロ・EU拡大、揺れる世界を見つめる―二〇〇二‐〇六年 ヨーロッパ総局長 東京編集局長 ゼネラル・エディター(GE)に就任―二〇〇六‐〇七年 混乱する朝日の再生を託されて イデオロギーを排し、暮らし掘り下げ歴史を検証―続・東京編集局長(GE) 朝日の立て直しに手ごたえ、アジアの現場へ―二〇〇七‐一〇年 東京編集局長(GE)→香港駐在編集委員 東日本大震災取材、早期退職と帰郷、再び現場へ―二〇一〇年― メディアの技術革新とこれから―「二十一世紀 新聞の将来」(朝日新聞社内用提案資料の一部抜粋) 映画少年から創作活動への道―「私が影響を受けた映画」リスト |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ