蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙の地政学 ちくま新書 1793
|
著者名 |
倉澤 治雄/著
|
著者名ヨミ |
クラサワ,ハルオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009543976 | 538.9/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000977432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙の地政学 ちくま新書 1793 |
書名ヨミ |
ウチュウ ノ チセイガク(チクマ シンショ) |
著者名 |
倉澤 治雄/著
|
著者名ヨミ |
クラサワ,ハルオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07619-9 |
ISBN |
978-4-480-07619-9 |
分類記号 |
538.9
|
内容紹介 |
米ソから米中へ、国策から民間へ、国威発揚からビジネスへ、そして平和利用から軍民一体へと大きくシフトした宇宙の地政学。世界中で活気づく宇宙開発の最前線をレポートする。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。フランス国立ボルドー大学第3課程博士号取得(物理化学専攻)。日本テレビ解説主幹、科学技術振興機構中国総合研究センター副センター長等を経て、科学ジャーナリスト。 |
件名1 |
宇宙開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀に入って中国が独力で有人宇宙飛行に成功、著しい躍進を遂げ、米国の宇宙覇権を脅かすほどとなった。同時に米国ではニュースペースと呼ばれる民間宇宙ベンチャー企業等の開発が本格化し、宇宙の地政学は米ソから米中へ、国策から民間へ、国威発揚からビジネスへ、そして平和利用から軍民一体へと大きくシフトした。月探査から月基地建設、さらに将来的には、火星移住も計画されている。世界中で活気づく宇宙開発の最前線をぜんぶレポートする。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 宇宙を制する者が「未来」を手にする 第1章 月をめぐる熾烈な争奪戦(米中、第二の「スペースレース」の行方 中国の月探査計画「嫦娥」の全貌 ほか) 第2章 米中が火花を散らす宇宙の激戦区(火星探査へのいばらの道 一発勝負に賭けた中国の火星探査機「天問」 ほか) 第3章 国家の威信をかけた中国の宇宙開発(宇宙開発史年表 スプートニク・ショックが拓いた「宇宙の時代」 ほか) 第4章 躍動する米国の宇宙ベンチャー「ニュースペース」(宇宙の構造と衛星の軌道 米国ロケット開発の過去、現在、未来 ほか) 第5章 日本の宇宙開発と宇宙安全保障(ゼロからのスタートとなった日本の宇宙開発 世界をリードする日本の精緻な深宇宙探査 ほか) エピローグ 日本が「未来」を手にするために |
(他の紹介)著者紹介 |
倉澤 治雄 1952年、千葉県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。フランス国立ボルドー大学第3課程博士号取得(物理化学専攻)。80年、日本テレビ入社。社会部、外報部、政治部、経済部、北京支局長、解説主幹などを歴任。2012年、科学技術振興機構中国総合研究センター副センター長をへて、独立。現在は科学ジャーナリスト、日本記者クラブ会員、日本科学技術ジャーナリスト会議会員。立教大学、上智大学、獨協大学などで非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ