検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラのまほうのこきゅう  カッカしたきもちがスーッときえる  

著者名 安藤 俊介/監修
著者名ヨミ アンドウ,シュンスケ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210314647Eチ//児童書児童室 在庫 
2 庄内210314365Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.813
146.8 146.813

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000815881
書誌種別 図書
書名 ドラのまほうのこきゅう  カッカしたきもちがスーッときえる  
書名ヨミ ドラ ノ マホウ ノ コキュウ
副書名 カッカしたきもちがスーッときえる
副書名ヨミ カッカ シタ キモチ ガ スーット キエル
著者名 安藤 俊介/監修   ボビコ/絵
著者名ヨミ アンドウ,シュンスケ ボビコ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2022.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 20×20cm
ISBN 4-7562-5640-9
ISBN 978-4-7562-5640-9
分類記号 E
内容紹介 ネコのドラは、ちょっぴりおこりんぼう。つい友だちにどなってしまい、ひとりぼっちになったドラは、長老から「6秒深呼吸」と「ムカムカをはかる温度計」を教えてもらい…。親子ですぐに使える実践的感情トレーニング絵本。
件名1 怒り

(他の紹介)内容紹介 絵を描くことで脳の活性をすすめる認知症リハビリ・プログラムとして始まったアートセラピー「臨床美術」が、なぜ人々の心を解放し、心地よい関係性を築くことができるのか。牧師でありカウンセラーの著者が、カウンセリングの場で起きていること、自身のライフワークであるマインドフルネス研究の観点から「五感による感じ取り」をキーワードに、アートの力と臨床美術の役割を解き明かす。
(他の紹介)目次 1 臨床美術と存在論的人間観
2 「機能論的人間観」と「存在論的人間観」
3 臨床美術体験からの気づき
4 臨床美術における五感による感じ取り
5 五感の発動とマインドフルネス
6 カウンセリングの場で実感した「アートの力」
7 生きるを励ますアート―伴走型支援とも関わって
8 寄稿(「認知症と臨床美術」
「アート活動による意味生成カウンセリングの可能性」
「『臨床美術』とカウンセリング」
「美術の喜びをすべての人に」)
(他の紹介)著者紹介 関根 一夫
 1949年、埼玉県生まれ。日本大学文理学部哲学科卒業、Bible College of South Australia卒業、聖契神学校専攻科修了、日本大学大学院哲学専攻博士前期課程修了。1996年、金子健二・木村伸・西田清子諸氏とともに臨床美術設立に携わり、介護家族のためのカウンセリングを担当。日本臨床美術協会副理事長を歴任。現在、1987年に開拓したMACF(ミッション・エイド・クリスチャン・フェロシップ)教会の牧師として説教を続けつつ、2003年から埼玉県伊奈町にある医療法人社団信悠会木村クリニックで理事並びにカウンセラーとしてさまざまな相談を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。