蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法
|
著者名 |
松岡 俊行/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,トシユキ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210639894 | 496.4/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000975435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法 |
書名ヨミ |
スマホ アイ |
副書名 |
眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法 |
副書名ヨミ |
ガンカ センモンイ ガ オシエル メ ト ノウ ト カラダ オ マモル ホウホウ |
著者名 |
松岡 俊行/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,トシユキ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7762-1333-8 |
ISBN |
978-4-7762-1333-8 |
分類記号 |
496.4
|
内容紹介 |
スマホを使いすぎると運動能力や学習能力、コミュニケーション能力の低下を招く。新現代病「スマホアイ」の驚くような怖い事実を解説し、子どものスマホアイを予防する方法や、改善するための「目にいい習慣」を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪市出身。京都大学医学部医学科卒。医学博士。眼科専門医。江坂まつおか眼科開業。医療法人アメミヲヤ設立。著書に「1日1分読むだけで目がよくなるマジカルフレーズ」がある。 |
件名1 |
眼科学
|
件名2 |
スマートフォン
|
(他の紹介)内容紹介 |
眼球をスムーズに動かす力、周辺視野を認識する力、立体感や遠近感をつかむ力。スマホの見過ぎで見る力が失われると、何が起きるのか?リスクと対策を徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 新現代病「スマホアイ」(目の機能に異常が起きる「スマホアイ」 視野が極端に狭くなり運動が苦手に! ほか) 第2章 「スマホアイ」で目に何が起きているのか?(6歳までの過ごし方が目と脳の一生を決める スマホがもたらす近視パンデミック ほか) 第3章 「スマホアイ」は脳も壊す(目が脳の発達を左右する 脳は環境によって変化する ほか) 第4章 「スマホアイ」は予防できる(目の疲れをスッキリ癒す簡単なルール 眼科医がすすめる目を守るためのスマホの“ある設定” ほか) 第5章 「スマホアイ」は改善できる(潤い補給で赤ん坊のようなきれいな目に お風呂にゆっくり入る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 俊行 医学博士。眼科専門医。大阪市出身。幼少より左右の視力に差があること(不同視)で目に興味を持つ。灘中学校・高等学校を経て、1992年京都大学医学部医学科卒。眼科研修の後、1996年京都大学大学院医学研究科、2001年、ロンドン大学UCL(University College London)客員研究員。京都大学大学院在学中に「Science」に、ロンドン留学中に「Nature」に論文掲載。2008年、京都大学大学院医学研究科准教授。2019年、大阪府吹田市に江坂まつおか眼科を開業。2021年、医療法人アメミヲヤ設立。2022年、「近視の撲滅を目指すDr.まつおか」YouTubeチャンネル開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ