蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702778895 | 764.3/ニ/23 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000997141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑 2023 |
書名ヨミ |
ニホン ノ プロフェッショナル オーケストラ ネンカン |
出版者 |
日本オーケストラ連盟
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
764.3
|
件名1 |
管弦楽-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
無意識と心の病の関係とは?日常生活における不安や苦悩の意味を理解する…。私たちはなぜ、「本当の自分」を知りたいのか?自分の心の中には自分でもわからない部分がある…。自由意志は存在しないのか?科学や哲学は無意識に何を見出したのか…。そもそも、無意識とは何なのか?人間という存在の本質を解明する“無意識の現象学”へ…。 |
(他の紹介)目次 |
序章 無意識を問う 1章 無意識の発見―深層心理学の歴史から考える 2章 無意識はあるのか?―科学の研究と哲学の視点 3章 無意識とは何か?―現象学から本質を考える 4章 無意識はいかにして生まれるか?―心の発達にともなう身体化 5章 不安の生み出す無意識の行為―精神病理から考える 6章 無意識を活かす方法―自己分析と心のケア 終章 自由であるための無意識 |
(他の紹介)著者紹介 |
山竹 伸二 1965年、広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、現在、心理学・哲学の分野で批評活動を展開している。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。現代社会における心の病と、心理的治療の原理、および看護や保育、介護などのケアの原理について、現象学的な視点から捉え直す作業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ