蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の淡水魚図鑑 魚の生息環境と見分けるポイントがわかる フィールドガイド
|
著者名 |
田口 哲/著
|
著者名ヨミ |
タグチ,テツ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008460909 | 487.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000747418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の淡水魚図鑑 魚の生息環境と見分けるポイントがわかる フィールドガイド |
書名ヨミ |
ニホン ノ タンスイギョ ズカン(フィールド ガイド) |
副書名 |
魚の生息環境と見分けるポイントがわかる |
副書名ヨミ |
サカナ ノ セイソク カンキョウ ト ミワケル ポイント ガ ワカル |
著者名 |
田口 哲/著
井田 齊/監修
|
著者名ヨミ |
タグチ,テツ イダ,ヒトシ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-62116-5 |
ISBN |
978-4-416-62116-5 |
分類記号 |
487.5
|
内容紹介 |
日本に生息する淡水魚約260種を「目」単位でまとめた図鑑。できるだけ魚が生息する自然環境の下で撮影した写真と、分類、学名、生物多様性評価、生息環境、分布などを掲載。絶滅危惧種リストなども収録。 |
著者紹介 |
1942年茨城県生まれ。上智大学卒業。NAUI潜水教師協会日本支部設立。ダイビングの技術を生かした水中の淡水魚、海水魚を撮影。動物や野鳥の撮影も行う。著書に「淡水魚識別図鑑」など。 |
件名1 |
淡水魚-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
身体全体がふくれあがるような日々だった。―一九五九年に、友人の誘いで訪ねた沖縄本島、久高島、宮古島、石垣島、竹富島。そして、六六年に久高島を再訪、十二年に一度の神事に立ち会う。沖縄に恋をした芸術家の日本再発見の旅。著者撮影の口絵写真七六点を収録。毎日出版文化賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
沖縄の肌ざわり 「何もないこと」の眩暈 八重山の悲歌 踊る島 神と木と石 ちゅらかさの伝統 結語 神々の島 久高島 本土復帰にあたって |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 太郎 1911年、東京生まれ。岡本一平・かの子の長男。29年渡欧。パリ大学で哲学・社会学・民俗学を専攻、ジョルジュ・バタイユらと交わり、芸術運動に参加する。38年、国際シュルレアリスム・パリ展に招かれ「傷ましき腕」を出品。開戦により40年に帰国。戦後、現代芸術の旗手として次々と話題作を発表する。54年、ヴェネチア・ビエンナーレに日本代表として出品。以後、東京都庁舎の十一面の陶板壁画、数寄屋橋公園の「若い時計台」、東京オリンピック公式参加メダル他数々のモニュメント・壁画等を創作。七〇年、大阪万国博覧会の「太陽の塔」で世界の注目を集める。九六年一月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ