検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薬の大阪道修町今むかし   上方文庫 31

著者名 三島 佑一/著
著者名ヨミ ミシマ,ユウイチ
出版者 和泉書院
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206794638216.3/ミ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000705405
書誌種別 図書
書名 薬の大阪道修町今むかし   上方文庫 31
書名ヨミ クスリ ノ オオサカ ドショウマチ イマ ムカシ(カミガタ ブンコ)
著者名 三島 佑一/著
著者名ヨミ ミシマ,ユウイチ
出版者 和泉書院
出版年月 2006.1
ページ数 3,288p
大きさ 20cm
ISBN 4-7576-0341-X
分類記号 216.305
内容紹介 大阪の中の大阪の街、道修町12の特色をあげ、いろんな人から昔のゴシップを集め、意外な船場道修町の顔を紹介。『大阪春秋』等に発表したものをもとにまとめ単行本化。
著者紹介 昭和3年大阪生まれ。京都大学国文科卒業。元四天王寺国際仏教大学教授。船場大阪を語る会会長。著書に「あの日は再び帰らず」「谷崎潤一郎と大阪」など。
件名1 大阪市-歴史

(他の紹介)内容紹介 ADHD、ASD、LD…発達障害の一つ、DCDを知っていますか?教育・福祉・医療現場で協調運動の障害・苦手さに気づく、アセスメントする、支援する。
(他の紹介)目次 第1章 学校・保育の現場にいる不器用・運動が苦手な子どもたち―DCDの早期の発見と適切な支援の普及のために
第2章 DCDとは―支援者が知っておきたい基礎知識・理解
第3章 DCDへの気づき・アセスメント
第4章 DCDのある子への支援―具体的な問題への対応
第5章 DCDへの医療
第6章 地域でのDCD支援の取り組みの課題
第7章 これからのDCDのある子どもたちへの支援の在り方
(他の紹介)著者紹介 岩永 竜一郎
 長崎大学生命医科学域(保健学系)教授/長崎大学子どもの心の医療・教育センターセンター長。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了/博士(医学)。作業療法士/認定作業療法士/自閉症スペクトラム支援士エキスパート/特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓井 正次
 中京大学現代社会学部教授/浜松医科大学子どものこころの発達研究センター/NPO法人アスペ・エルデの会CEO・統括ディレクター/日本DCD学会代表理事/日本小児精神神経学会理事/日本発達者ネットワーク理事/日本発達障害学会評議員。1992年に発達障害児者のための生涯発達支援システム「アスペ・エルデの会」を設立。発達障害児者の発達支援システムや発達支援技法の開発、専門家養成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。