検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー)  38億年から学ぶ新しい知の探究  

著者名 中村 桂子/著
著者名ヨミ ナカムラ,ケイコ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209332782460.4/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代 本能寺の変(1582)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000376592
書誌種別 図書
書名 いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー)  38億年から学ぶ新しい知の探究  
書名ヨミ イノチ メズル バイオヒストリー
副書名 38億年から学ぶ新しい知の探究
副書名ヨミ サンジュウハチオクネン カラ マナブ アタラシイ チ ノ タンキュウ
著者名 中村 桂子/著
著者名ヨミ ナカムラ,ケイコ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.10
ページ数 296p
大きさ 19cm
ISBN 4-86578-141-0
ISBN 978-4-86578-141-0
分類記号 460.4
内容紹介 DNA研究が進展した1970年代、細胞、DNAという共通の切り口で「人間」を含む生命を総合的に問う「生命科学」の出発にかかわった中村桂子。「科学」をやさしく語り、アートとして美しく表現する研究者の全貌を明かす。
著者紹介 1936年東京生まれ。東京大学大学院生物化学科修了。JT生命誌研究館館長。理学博士。著書に「小さき生きものたちの国で」「絵巻とマンダラで解く生命誌」など。
件名1 生命科学

(他の紹介)内容紹介 天正十年(一五八二)六月二日未明に起こった「明智光秀の乱(本能寺の変)」の真相に迫るには、その時、堺にいた徳川家康が光秀の追撃を逃れ、どのようにして本領・三河国岡崎へ帰還できたのかがカギとなる。本書は、家康とその重臣たちを、随行していた甲斐国の武将・穴山梅雪が影武者となり、従者二百名もの犠牲を払って、増水した木津川を無事に渡河させたとする新説を述べている。そして、襲撃したのは、一揆や野盗ではなく、遅れてきた明智軍であったことを立証していく。では、なぜ遅れて来たのか。また、前日の茶会では、千宗易(利休)の亭主辞退に代わって津田宗及が開いたが、その真意とは何か。光秀の盟友・長岡(細川)藤孝の陰謀、羽柴秀吉の策略など、「伊賀越え」をめぐる、仕組まれた「奇術」を解き明かす。
(他の紹介)目次 天正十年五月十二日 三河国岡崎出発 家康上洛と信長の政権構想
五月十五日 近江国安土 粉飾の天下人・織田信長の落日
六月一日昼 和泉国堺 千宗易(利休)の茶会断念と津田宗及
六月二日朝 和泉国堺 家康主従「死出の上洛」
六月二日午前 山城国西岡 明智軍家康襲撃部隊の遅参
六月二日昼 河内国飯盛山 本多忠勝の橋本索敵と「伊賀越え」
六月二日昼下り 山城国草内 木津川渡河作戦と影武者・穴山梅雪
六月二日夕刻 山城国飯岡 筒井順慶と明智方大和武士
六月二日闇夜 帝都 「複合謀反」=羽柴秀吉・長岡藤孝の共謀
(他の紹介)著者紹介 小林 正信
 昭和37(1962)、愛知県春日井市生まれ。歴史研究家。平成13年(2001)より織豊期研究会に参加。三鬼清一郎名古屋大学名誉教授に師事。同23年、修士・博士課程を免除されて九州大学比較社会文化学府において論文博士号(比較社会文化)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。