蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学はなぜ必要か 日本文学&ミステリー案内
|
著者名 |
古橋 信孝/著
|
著者名ヨミ |
フルハシ,ノブヨシ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007113566 | 910.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000184301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学はなぜ必要か 日本文学&ミステリー案内 |
書名ヨミ |
ブンガク ワ ナゼ ヒツヨウ カ |
副書名 |
日本文学&ミステリー案内 |
副書名ヨミ |
ニホン ブンガク アンド ミステリー アンナイ |
著者名 |
古橋 信孝/著
|
著者名ヨミ |
フルハシ,ノブヨシ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
6,278,18p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-305-70784-0 |
ISBN |
978-4-305-70784-0 |
分類記号 |
910.2
|
内容紹介 |
日本語の文学の流れを、言葉とはどういうものかから導き、各時代の名のある作品・作家を取り上げ、そのおもしろさを述べながら、それぞれの時代背景に迫る。そしてその作品が、なぜ書かれたか、なぜ要求されたかも考えていく。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。武蔵大学名誉教授。著書に「古代和歌の発生」「日本文学の流れ」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
件名2 |
推理小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会のルールはどのように決めるべきか?すべての人が納得できる正義はあるのか?現代政治哲学の起点となった主著『正義論』を平易に読み解き、ロールズ思想の核心をつかむ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 助け合って生きていく上での対等な足場をつくる(ロールズの人生 正義とは何か―社会にとってなくてはならないもの ほか) 第2章 みんなが納得できる正義を見つける―公正としての正義(前章の内容の確認 合意という観点(一)―みんなが納得して受け入れられればよい ほか) 第3章 自由と平等のための正義を組み立てる―正義の二原理(前章の内容の確認 正義の二原理の定式化 ほか) 第4章 自由な生活に必要なものを見極める―自尊の社会的基礎(第一章から第三章の内容の確認 尺度の問題―人々の状況の良し悪しをどう判断するのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉手 慎太郎 1986年、宮城県生まれ。現在、学習院大学法学部政治学科教授。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門は倫理学、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ