検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失われた手仕事の思想 上  大活字本シリーズ

著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210307732384.3/シ/1大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

504 504

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000809801
書誌種別 図書
書名 失われた手仕事の思想 上  大活字本シリーズ
書名ヨミ ウシナワレタ テシゴト ノ シソウ(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 塩野 米松/著
著者名ヨミ シオノ,ヨネマツ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2022.5
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-513-1
ISBN 978-4-86596-513-1
分類記号 384.38
内容紹介 野鍛冶、萱葺き、箕作り、木挽、櫓・櫂職人など手仕事に生きる人々を訪ね、技の来歴や習得の方法、自然とのかかわり、職業的倫理観などを考察。最後の手業師たちを通じて、現代日本における「仕事」の根本を問いただす。
著者紹介 1947年生まれ。秋田県出身。作家。「木のいのち木のこころ」「手技に学べ」など。
件名1 職人
書誌来歴・版表示 底本:中公文庫『失われた手仕事の思想』

(他の紹介)内容紹介 知られざる日本の技術とざんねんな技術!古来、日本人同士はテレパシーで文明を築いていた!!「みんなで、ひとつの大きなことを成し遂げる」日本および日本人とは何か?日本復活のヒントは歴史にあり!
(他の紹介)目次 第1部 日本の知られざる技術の真髄(技術で世界をリードした日本の旧石器・縄文時代
日本侵略を防いだ奈良時代から受け継がれた匠の力
世界最先端だった江戸の翻訳文化が示す平等社会
日本一国が「近代化」に成功した理由)
第2部 ざんねんな技術(挫折した3つの「夢の技術」
直ちに中止すべきざんねんな技術
日本の発展を阻む「科学の敵」)
(他の紹介)著者紹介 武田 邦彦
 1943年東京都生まれ。工学博士。東京大学教養学部基礎科学科卒業。その後、旭化成ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学工学部教授、名古屋大学大学院教授を経て、中部大学教授。世界で初めて化学法によるウラン濃縮に成功し日本原子力学会平和利用特賞を受賞、内閣府原子力委員会および安全委員会専門委員などを歴任。原子力、環境問題をめぐる発言で注目されている。また高校教科書『新編現代文』(第一学習社)にエッセイ「愛用品の五原則」が掲載されるなど文系の分野においても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。