蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204175640 | 918.6/サ/8 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000584999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐佐木幸綱の世界 8 |
書名ヨミ |
ササキ ユキツナ ノ セカイ |
多巻書名 |
評論篇 |
著者名 |
佐佐木 幸綱/著
『佐佐木幸綱の世界』刊行委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ササキ,ユキツナ ササキ ユキツナ ノ セカイ カンコウ イインカイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1999.1 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-70378-X |
分類記号 |
918.68
|
(他の紹介)内容紹介 |
小説を読みはじめた子ども時代、音楽に夢中でうまく本が読めなかった青年期から、本を作り、仕事と子育てのあいまに毎日の読書を続ける現在まで。吉祥寺のひとり出版社「夏葉社」を創業し、文学をこよなく愛する著者が、これまで本と過ごした生活と、いくつかの忘れがたい瞬間について考え、描いた37篇のエッセイ。本に対する憧れと、こころの疲れ。ようやく薄い文庫本が読めた喜び。小説家から学んだ、長篇を読むコツ。やるせない感情を励ました文体の力。仕事仲間の愛読書に感じた、こころの震え。子育て中に幾度も開いた、大切な本…。本について語る、あるいは論じるだけではなく、読むひとの時間に寄り添い、振り返ってともに考える、無二の散文集。 |
(他の紹介)目次 |
本を読むまで(本を読むまで 大きな書棚から 家に帰れば ほか) 本と仕事(『言葉と物』 『なしくずしの死』 『ユリシーズ』がもたらすもの ほか) 本と家族(リーダブルということ 『アンネの日記』 『彼女は頭が悪いから』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 潤一郎 1976年高知県生まれ、東京育ち。日本大学商学部会計学科卒業。アルバイトや派遣社員をしながら小説家を目指す。2009年、出版社「夏葉社」をひとりで設立。「何度も、読み返される本を。」という理念のもと、文学を中心とした出版活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 詩歌とは真夏の鏡
13-15
-
-
2 自然への呼びかけ
16-19
-
-
3 六〇年代の短歌は不毛だったか
20-24
-
-
4 人間の声
25-51
-
-
5 短歌ひびきの説
52-61
-
-
6 現代の短歌
62-80
-
-
7 生命のサイン
81-91
-
-
8 未知なるものへ
92-101
-
-
9 寡黙と饒舌
102-107
-
-
10 歌をうたうこと
108-116
-
-
11 語呂合わせの歌
117-126
-
-
12 倒立腐卵の地獄-塚本邦雄
127-133
-
-
13 辺境の視座-高辻郷子
134-140
-
-
14 血と同時代-長田弘
141-151
-
-
15 憎悪といたわり-松永伍一
152-156
-
-
16 思想・生活・表現-岡井隆
157-176
-
-
17 岡井隆ノート
177-184
-
-
18 詩と行為-岸上大作
185-199
-
-
19 無頼と一徹-坪野哲久
200-219
-
-
20 ある戦後-前川佐美雄
220-239
-
-
21 歌の情況
8
243-254
-
-
22 対談
255-266
-
山折 哲雄/対談
前のページへ