検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京大地理学者、なにを調べに辺境へ?  世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」  

著者名 水野 一晴/著
著者名ヨミ ミズノ,カズハル
出版者 ベレ出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009533894290.9/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

290.9 290.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000972646
書誌種別 図書
書名 京大地理学者、なにを調べに辺境へ?  世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」  
書名ヨミ キョウダイ チリ ガクシャ ナニ オ シラベニ ヘンキョウ エ
副書名 世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」
副書名ヨミ セカイ ノ シゼン ブンカ ノ ナゾ ニ セマル ジツロク フィールドワーク
著者名 水野 一晴/著
著者名ヨミ ミズノ,カズハル
出版者 ベレ出版
出版年月 2024.4
ページ数 398p
大きさ 19cm
ISBN 4-86064-763-6
ISBN 978-4-86064-763-6
分類記号 290.9
内容紹介 地理学者が世界中を旅して遭遇した様々な体験を、地理学的知見とともに綴る「実録・フィールドワーク」。どこで、どんな手法で調査して、何がわかったのか。悪戦苦闘の海外調査の現場を描く。
著者紹介 名古屋生まれ。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。専門は自然地理学(植生地理学)、アフリカ地域研究。京都大学大学院文学研究科(地理学専修)名誉教授。理学博士。
件名1 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 地理学者が世界中を旅して遭遇した様々な体験を、地理学的知見を交えて綴るエッセイ風「実録・フィールドワーク」。どこで、どんな手法で調査して、何がわかったのか。つらいことも楽しいことも含めて、悪戦苦闘の海外調査の現場を描いたノンフィクション!
(他の紹介)目次 ブレーキの壊れたルノーで調査!?―カメルーン北部の半乾燥地における地質と住居の建て方の関係とは?(1999年)
ザンジバルの美しい珊瑚礁と世界遺産の旧市街地はかつて奴隷貿易の拠点だった―イスラーム信仰と地域社会をザンジバル(タンザニア)で探る(1992〜2023年)
昼は熱々、夜は寒い。ナミブ砂漠の満天の星の下での晩酌は最高だ!―ナミブ砂漠に生育する植物やその生態、それを取り巻く住民生活を探る(2001年)
テント・冷蔵庫付きの四輪駆動車でナミビア全土を駆け巡る―初めて科学研究費を獲得してナミビアで研究プロジェクトを始める(2001年)
日中の砂丘の地表面は熱したフライパンのようだ―クイセブ川の環境変遷を探る(2001年)
イスラーム指導者のマラブーはまるで芸能人のようだ―イスラーム信仰と地域社会をセネガルで探る(2001年)
ナミブ砂漠の涸れ川沿いの河畔林が大量枯死しているのはなぜ?―大学院生たちとの「ケニア縦断空の旅」とナミビアでの調査地探し(2002年)
ゾウの鼻で身体を吹き飛ばされても調査を続ける院生―ナミブ砂漠で砂漠ゾウの調査に挑む(2004年)
よちよち歩きのペンギンを見ながら自転車をこいで喜望峰へ―ケープタウンの特異な植物区系界を調査する(2004年)
窓がなく、ネズミが走り回る石造りの家を借りて調査する院生―南アフリカ共和国の中にある小さな山岳国レソトでの調査(2005年)
ヤギ放牧とシロアリ塚の不思議に迫る―院生たちの調査地探しでナミビア全土を回る(2006年)
夏は土砂崩れ、冬は積雪と格闘しながら車で山を登る―ヒマラヤの神秘の大地アルナーチャルで調査を始める―森林とヤク放牧(2007〜2009年)
点在するゾン(城塞)の設立の謎に迫る―ヒマラヤの神秘の大地アルナーチャルでの調査(2010年)
少年を生け贄にして悪霊に捧げる儀式とは!?―ヒマラヤの神秘の大地アルナーチャルでの調査―精霊崇拝とポン教、チベット仏教(2011年)
ブリザードで立ち往生、インド軍に救出される―ヒマラヤの神秘の大地アルナーチャルでの調査―トイレのしくみ(2013年・2017年)
湖沿いの細長い国マラウイは道路を横断すれば隣国だ―マラウイの亜熱帯疎林ミオンボ林での調査(2007年)
炎天下のイスラーム世界の神秘とネームタグが生んだ奇跡―イスラーム信仰と地域社会をチュニジアで探る(2008年)
冷たいビールを飲むために毎日隣国まで買いに行く―ギニアの熱帯林でチンパンジー、植生、土壌の調査(2009年)
温暖化で山を登る可憐な永久花を見つける―ケニア山・キリマンジャロでの調査(2009年)
人と文化がカヌーで長距離伝播していった太平洋の島々―太平洋諸島(タヒチ、ラパヌイ、パラオ)での調査(2011年・2012年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 水野 一晴
 1958年名古屋生まれ。京都大学大学院文学研究科(地理学専修)名誉教授。理学博士。名古屋大学文学部史学科地理学専攻卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。専門は自然地理学(植生地理学)、アフリカ地域研究。調査地域は、ケニア山、キリマンジャロ、ナミブ砂漠、アンデス、インド・ヒマラヤ地域であり、調査・研究で訪れた国は50カ国以上。著書に『神秘の大地、アルナチャル―アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会』(昭和堂、2014年度日本地理学会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。