検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

50代からは3年単位で生きなさい   KAWADE夢新書 S430

著者名 諸富 祥彦/著
著者名ヨミ モロトミ,ヨシヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008502353159.7/モ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 高川008551954159.7/モ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.23 493.23
心臓-疾患 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000764489
書誌種別 図書
書名 50代からは3年単位で生きなさい   KAWADE夢新書 S430
書名ヨミ ゴジュウダイ カラ ワ サンネン タンイ デ イキナサイ(カワデ ユメシンショ)
著者名 諸富 祥彦/著
著者名ヨミ モロトミ,ヨシヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-50430-8
ISBN 978-4-309-50430-8
分類記号 159.79
内容紹介 後半生を謳歌するコツは「3年単位」で生きること! 50代以降を悔いなく、幸せに生きる方法を心理学的視点から具体的に説く。偉大な心理学者たちに見る人生後半を生きるヒント、「死の瞬間」への備え方なども収録。
著者紹介 1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。明治大学教授。臨床心理士、公認心理師。日本トランスパーソナル学会会長。著書に「孤独の達人」など。
件名1 人生訓
件名2 中高年齢者

(他の紹介)内容紹介 素材由来の水分で煮込むから、素材のうま味が濃厚に!ほぼ無水調理で塩分などの栄養バランスの管理がラクちんな画期的調理法。
(他の紹介)目次 1 基本の8分蒸しの塩味レシピ(豚こまとスナップえんどうと長ねぎの塩蒸し
鶏ももとアスパラとトマトの塩蒸し ほか)
2 基本のしょうゆ味レシピ(豚ロースとズッキーニとしいたけのしょうゆ蒸し
鶏ももとオクラとトマトのしょうゆ蒸し ほか)
3 基本のみそ味レシピ(豚肩ロースとれんこんと春菊のみそ蒸し
カジキとアスパラとにんにくのみそ蒸し ほか)
4 アレンジレシピ(牛こまとパプリカとにらのオイスターソース蒸し
ブリと大根と春菊のオイスターソース蒸し ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 幸子
 料理研究家・管理栄養士。料理学校講師、料理研究家のアシスタントを経て独立。2人の娘を育てる暮らしから生まれた合理的でおいしいレシピが多くの共感を得て、テレビや雑誌、書籍、広告など、活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 法保
 鳥取大学医学部卒業。医学博士。鳥取赤十字病院循環器内科第一循環器内科部長。循環器専門医。患者中心の医療の観点から、心不全患者への診療をスタッフとともにチーム医療として取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
衣笠 良治
 鳥取大学医学部卒業。医学博士。鳥取大学医学部循環器・内分泌代謝内科学分野講師。循環器内科専門医。心臓リハビリテーション指導士。心不全、心臓リハビリテーションを専門として、心臓移植を必要とする重症心不全の治療に加え、地域の心不全予防の啓発活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水田 栄之助
 鳥取大学医学部卒業。医学博士。労働者健康安全機構山陰労災病院循環器内科部長。鳥取赤十字病院内科、国立循環器病研究センター流動研究員、鳥取大学医学部附属病院循環器内科を経て2011年より現職。主な研究テーマは「味覚と生活習慣病」。その研究内容はTV番組「ガッテン!」や「世界一受けたい授業」などで紹介されている。また日本高血圧学会実地医家部会副部会長として産官学が一体となった減塩活動に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。