蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こいのぼりののぼくん ともだちだいすき
|
著者名 |
すとう あさえ/脚本
|
著者名ヨミ |
ストウ,アサエ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 270985617 | K// | 紙芝居 | 服部2-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000968612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こいのぼりののぼくん ともだちだいすき |
書名ヨミ |
コイノボリ ノ ノボクン(トモダチ ダイスキ) |
著者名 |
すとう あさえ/脚本
福田 岩緒/絵
|
著者名ヨミ |
ストウ,アサエ フクダ,イワオ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-494-09425-7 |
ISBN |
978-4-494-09425-7 |
分類記号 |
K
|
内容紹介 |
きつねのこんこんさんが、柏餅を作りました。「どうやってみんなに届けようかしら」と、こんこんさんが言うと、こいのぼりののぼくんが、「ぼくが、おてつだいするよ!」と張り切って声をかけてきて…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
特別支援学級や不登校の子どもが進学できる高等学校に関する情報を整理。具体的な進路を考えるうえで絶対に役に立つ関係者必読の書!子どもの将来を考えるなら、18歳以降の出口を見すえた学校選択が、何よりも大切です。ネットだけではわからない最前線の情報を特別支援教育の専門家が明快に解説します! |
(他の紹介)目次 |
序章 不登校を含めた特別支援教育の現状と課題 第1章 たくさんの方が将来の進路について悩んでいる 第2章 なぜ高等学校卒業なのか 第3章 不登校や特別支援が必要な子どもが進学できる高等学校 第4章 通信制サポート高校の実践例 第5章 高等学校卒業後の世界を考える 終章 一八歳以降の出口を見すえて、これから何をするとよいのか 巻末資料 高校へ進学した特別支援が必要な子どもの「保護者からの声」 |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 康彦 学校心理士SV(スーパーバイザー)。1968年岐阜県生まれ。岐阜大学教育学部卒業。岐阜大学大学院教育学研究科修了。岐阜大学大学院地域科学研究科修了。岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会や放課後子ども教室等を担当。その後、学校心理士とガイダンスカウンセラーの資格を取得。現在は一般社団法人障がい児成長支援協会の代表理事を務めながら、学会発表や全国での講演活動を積極的に行なっている。中部学院大学非常勤講師。株式会社グロー・トラス取締役。明蓬館高等学校SNEC愛知・江南(グロー高等学院)学院長。元日本教育保健学会理事。2024年より学校心理士SV(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ