蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばの学習のパラドックス ちくま学芸文庫 イ50-2
|
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ,ムツミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210635587 | 801.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000971234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの学習のパラドックス ちくま学芸文庫 イ50-2 |
書名ヨミ |
コトバ ノ ガクシュウ ノ パラドックス(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ,ムツミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51237-6 |
ISBN |
978-4-480-51237-6 |
分類記号 |
801.04
|
内容紹介 |
子どもはことばをどのような仕組で学習するのか。生得的に備えているというが、その生得性とは何か。内外の最新研究を通して、「制約」という考え方から、子どもが持って生まれる知識や認知的なバイアスについて考える。 |
件名1 |
言語発達
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤ちゃんはなぜことばを正しく理解できるようになるのか?この謎を解く鍵として1980年代に登場したのが「制約」理論だ。人間にはことばに関して正しいかどうかを判断する基準が生得的に備わっている、というのだ。しかし研究が進むにつれ、言語間でのカテゴリー化の違いなど、この理論だけでは説明のつかないことが出てきた。そこで著者が導いたのが「制約」は人間の発達の過程で外的状況や言語にあわせて柔軟にコントロールされる、という仮説だ。本書ではそのメカニズムが巧みな実験により明らかにされていく。認知科学の分野をリードしてきた著者の原点となるデビュー作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ことばと意味の即時マッピングと制約理論 第2章 ことばの学習における概念的制約の役割 第3章 言語領域特有の制約 第4章 形状類似バイアスと事物カテゴリーバイアス 第5章 形状類似バイアスから事物カテゴリーバイアスへの変化のメカニズム 第6章 ラベルの学習とカテゴリーの属性の理解 第7章 形状類似バイアスと事物全体・カテゴリーバイアスの生得性と文化普遍性 第8章 形状類似バイアス/事物全体・カテゴリーバイアスの起源 第9章 内的制約と外的制約の均衡関係とことばの発達 第10章 ことばと概念発達 |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 1989年慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。現在慶應義塾大学環境情報学部教授。認知科学、言語心理学、発達心理学の分野で長年にわたり研究をリードしてきた。近年は、人がどのように推論をして学ぶのか、学力不振でつまずく子どもをいかに手助けするか、といったテーマに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ