蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちいさな飼育員 淡路島ニホンザルのおはなし
|
著者名 |
延原 早紀/著
|
著者名ヨミ |
ノブハラ,サキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006519615 | 489/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 006520639 | 489/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
黄 六鴻 中国-歴史-清時代 官僚制-歴史 福恵全書
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000155963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちいさな飼育員 淡路島ニホンザルのおはなし |
書名ヨミ |
チイサナ シイクイン |
副書名 |
淡路島ニホンザルのおはなし |
副書名ヨミ |
アワジシマ ニホンザル ノ オハナシ |
著者名 |
延原 早紀/著
|
著者名ヨミ |
ノブハラ,サキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
19×20cm |
ISBN |
4-06-216262-3 |
ISBN |
978-4-06-216262-3 |
分類記号 |
489.95
|
内容紹介 |
2歳のころからえさをあげ、ふんをそうじし、サルたちを身近で観察するうち、200頭いるサルたちの顔と名前が一致するほどになった少女が、たがいに思いやるサルたちの暮らしぶりを、ユーモアたっぷりの語りと写真で紹介。 |
著者紹介 |
1999年兵庫県生まれ。淡路島モンキーセンターで野生のニホンザルたちとふれあいながら育ち、センターの仕事を手伝っている。野生ザルのボス交代を確認、希少例として学術的にも評価される。 |
件名1 |
さる(猿)
|
(他の紹介)内容紹介 |
清代の知識人がめざした官僚人生とは何だったのか。科挙に合格できる受験能力と官僚として生身の人間に対処する実務能力とはまったく性質の異なるものであり、そこでの成功、というより失敗しないことは科挙に合格するよりも難しかった。そこで、科挙に合格して、知県という県の長官を担当し、役人のためのハンドブックである官箴書『福恵全書』も著わした黄六鴻なる知識人を本書のナレーターとして、「順調な官僚人生」を歩むのには、いかなることが重要だったのかについて語ってもらった。黄六鴻は『福恵全書』を通して当時の県政のコツを後進の知県たちに伝授し、任地の住民に書名が示すような「福恵」を施す「義」の実践を期待したに違いない。だが実際のところ、黄六鴻およびその忠告を受けた後輩知県たちによって治められた民衆は果たして「福恵」を享受したのであろうか。そこにはまさしく儒教政治の理想の下に統治された人々の現実が垣間見られる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 官僚への道 第2章 官僚人生の始まり 第3章 知県という職業 第4章 知県の人間対応 第5章 黄六鴻の事件簿 第6章 その後の人生 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 英史 1950年、滋賀県草津市生まれ。東洋文庫研究部研究員、慶應義塾大学名誉教授。博士(文学)。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。山口大学人文学部講師・助教授、慶應義塾大学文学部助教授・教授を経て現在に至る。専門は明清史・中国近代社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ