蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210057493 | 383.8/セ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000695053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の食文化百科事典 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ショクブンカ ヒャッカ ジテン |
著者名 |
野林 厚志/編集委員長
宇田川 妙子/編集幹事
河合 洋尚/編集幹事
浜田 信吾/編集幹事
飯田 卓/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
ノバヤシ,アツシ ウダガワ,タエコ カワイ,ヒロナオ ハマダ,シンゴ イイダ,タク |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
20,692p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-621-30593-5 |
ISBN |
978-4-621-30593-5 |
分類記号 |
383.8
|
内容紹介 |
食文化の体系を理解するための基礎的な知識を提供する事典。「理論・概念」「食べ物・飲み物」「健康・科学」「地域の料理と食文化」など12章に分けて解説する。見出し語五十音・事項・人名・生物名等の索引付き。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授。 |
件名1 |
食生活-便覧
|
件名2 |
食物-便覧
|
(他の紹介)内容紹介 |
何度でもやり直せばいい。子育ても、自分の人生も。映画『みんなの学校』(文部科学省特別選定作品)の木村泰子先生が贈る、「自分を支える何か」がほしい、すべての人へのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
1 尋ねる(「お母さん」は、誰にとっても唯一無二の存在です 困っているのは、誰? ほか) 2 変わる(「驕り」を手放そう 自分一人で育てていると思ったら、大間違いです ほか) 3 支える(「困っている子」のお母さんは、みんなで支える 親子であっても、子どもと大人の力関係の「違い」に気づきましょう ほか) 4 見守る(わがままなのは、母親のほう…かもしれない 暴れる場所があって、よかった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 泰子 大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学体育科(現・武庫川女子大学短期大学部)卒業。大阪市立大空小学校初代校長として、障害の有無にかかわらず、すべての子どもがともに学び合い育ち合う教育に力を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』は大きな話題を呼び、文部科学省特別選定作品にも選ばれた。2015年に45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回っている。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ