蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
六月六日生まれの天使 文春文庫 あ47-1
|
著者名 |
愛川 晶/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,アキラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702482373 | 913.6/アイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000727773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
六月六日生まれの天使 文春文庫 あ47-1 |
書名ヨミ |
ロクガツ ムイカウマレ ノ テンシ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
愛川 晶/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ,アキラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-771778-0 |
ISBN |
978-4-16-771778-0 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
民藝運動は大正時代の日本で誕生したが、その誕生には、はじめ西洋の美術に触発され、やがてアジアの美術・工芸の美を発見したという背景がある。そして現在「民藝」は世界各国の芸術にも影響を与えている。本書では「民藝」誕生を中心とした前後約2世紀の美術・工芸の軌跡を追い、アーツ・アンド・クラフツやバウハウスなど同時代の海外の芸術活動との比較、また建築や教育など美術・工芸以外の諸分野も視野に入れながら「民藝」の持つ特質や未来の美術・工芸・建築に与える可能性について考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民藝以前の東洋と西洋(民藝以前の東洋 民藝以前の西洋 英米のアーツ・アンド・クラフツ ほか) 第2章 民藝の展開(「民藝」誕生直前の関連人物の活動 柳宗悦と浅川伯教・浅川巧 東京高等工業学校出身の河井・濱田・芹沢 ほか) 第3章 戦後の民藝(戦前・戦後の「民藝」関連の施設建設) 第4章 教育と二十一世紀の民藝(アジア植民地時代開設の美術・工芸学校と独立後のデザイン大学 日本の美術・工芸・デザイン校の歴史と現在 中国の美術学院・工芸美術学院 二十一世紀の民藝と建築) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 治彦 1951年、福島県生まれ。大阪大学名誉教授・学術博士。京都工芸繊維大学大学院、大阪市立大学大学院に学び、アメリカとカナダの建築・美術史大学院に留学。京都工芸繊維大学助教授、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学客員教授等を経て、大阪大学助教授・教授。大阪大学教授退官後、神戸芸術工科大学教授に就任。藝術学関連学会連合会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ