検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

私のふたり暮らし  

著者名 岡本 敬子/著
著者名ヨミ オカモト,ケイコ
出版者 光文社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009723586289.1/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001047510
書誌種別 図書
書名 私のふたり暮らし  
書名ヨミ ワタシ ノ フタリグラシ
著者名 岡本 敬子/著
著者名ヨミ オカモト,ケイコ
出版者 光文社
出版年月 2025.3
ページ数 107p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-10599-0
ISBN 978-4-334-10599-0
分類記号 289.1
内容紹介 他人だから、違って当たり前。違うところも互いに面白がりながらふたりで過ごしてきた36年-。服飾デザイナー・岡本敬子と編集者の夫・仁との日常や旅、ふたりの愛用品などを紹介する。ふたりそれぞれへの50の質問も収録。
著者紹介 水戸生まれ。文化服装学院スタイリスト科卒業。服装ディレクター。ブランドのPRをはじめとしたファッション業界で活躍。

(他の紹介)内容紹介 黒田杏子・櫻の名句ベスト100!
(他の紹介)目次 1 「句碑」の櫻
2 花を待つ
3 花の満ちゆく
4 花惜しむ
5 花巡る
6 最期の櫻
(他の紹介)著者紹介 黒田 杏子
 俳人、エッセイスト。1938年、東京生まれ。1944年、栃木県に疎開。宇都宮女子高校を経て、東京女子大学心理学科卒業。山口青邨に師事。卒業と同時に広告会社博報堂に入社。「広告」編集長などを務め、60歳定年まで在職。1982年、第一句集『木の椅子』にて現代俳句女流賞および俳人協会新人賞受賞。青邨没後の1990年、「藍生」創刊主宰。1995年、第三句集『一木一草』にて俳人協会賞受賞。2009年、第一回桂信子賞受賞。2011年、第五句集『日光月光』にて蛇笏賞受賞。2020年、第二十回現代俳句大賞受賞。2023年3月13日、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙田 正子
 1959年岐阜県岐阜市生まれ。1997年藍生賞。2005年第二句集『花実』(ふらんす堂/第二十九回俳人協会新人賞)。2014年第三句集『青麗』(角川学芸出版/第三回星野立子賞)。2024年「青麗」創刊主宰。『同3 雛』(コールサック社)。公益社団法人俳人協会評議員。NPO法人季語と歳時記の会理事。公益社団法人日本文藝家協会会員。中日新聞俳壇選者、田中裕明賞選者、俳句甲子園審査員長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。